匠kenkou

TEL:089-982-0555 受付時間/9:00〜17:00(通話無料になります)

  1. ホーム>
  2. Blog 匠と匠の嫁のひとりごと

Blog 匠と匠の嫁のひとりごと

防災の日

2015.09.01

さてさて 早くも9月が始まりました!!

  新学期を いろんな想いで始めた方が多いことと・・・

さて、関東大震災にちなんで 9月1日は「防災の日」ですね。

昨日 回覧板の資料として 「防災訓練の案内」が入ってました。

    また スーパーなどでは 防災グッズが並べられてます。

皆さんは、どうように防災グッズを準備しているのでしょうか??

 我が家は、何もしていないに等しいです。水と温水器の水があるだけですかね(ーー;)

 この業界にいるので 危機意識はあるのですが!!備える意識が低すぎて(ーー;)

匠とも話をしてみるのですが 防災用グッズを準備するにいたらないのです(><)

しかし!最近 小さな地震も 全国で発生しており 火山活動も活発になっている今!!

  この先何が起こってもおかしくないのかもしれません。

もう一度 匠と もしものことを一緒に考えて 準備をしてみたいと考えてます!!

 

 

 

くまくるまるしぇ

2015.08.24

 以前 久万高原の旧道で 月に一度「軽トラ市」のようなモノがあると聞いていたのですが・・・

調べると「遊食祭 くまくるまるしぇ」という門前市を開催していると(*゚▽゚*)

涼しさを求めてちょっと立ち寄ってみました♪

2015-08-23 11.30.282015-08-23 11.40.09

FBにあるほど人がいたわけでもなく少し寂しいような(ーー;)

でも そんな中聞こえてきた歌声♫ ゴスペル歌唱(*゚▽゚*) お~素晴らしい♪

そして、またまた聞こえてきたのが 蔵をライブ会場としているでは!!2015-08-23 11.28.51

いろいろ見てまわって 空がさすがに近い久万高原町!
          でも 風が涼しく感じたのは やはり久万高原町♪

 

 

初めての足摺岬♫

2015.08.17

  お盆休みは ゆっくりされたことでしょうね♫

  我が家は、今年は暑さに少々バテてまして(^^;) 自宅でゆっくり過ごすことに・・・

しかぁし!!匠がジッとすることが出来ず(笑)1日だけ少し遠出をすることに(*≧∀≦*)

  前日 夜な夜な四国のドライブマップを見ながら思いついたのが「足摺岬」

そういえば免許とりたての頃は 高速なんてあるわけもなく さすがに軽四で行くには遠すぎて(ーー;)

  一度も嫁は行ったことがなかった場所でした。

で!思いつきですが 早目に出発すれば 十分日帰り出来ると考えた嫁(笑)

すでに爆睡中の匠でしたが トイレに起きたとき「どうせ5時には目覚めるだろうから起こして!!」

で!勿論早起きの匠に起こされまして(ーー;) 「足摺岬 日帰りドライブ」を伝えいざ出発(*゚▽゚*)

早朝だと 高速もスイスイ♫ あっという間に「足摺岬」です♪

お気に入りの靴を脱ぎ(ーー;) 運動靴に履き替えていざ出発!!まぁ~歩いた歩いた(苦笑)

灯台 ~ 白山洞門 階段はキツかったぁ~(^^;)

2015-08-14 10.05.232015-08-14 10.22.59

それでも 景色はとんでもなく綺麗(*゚▽゚*)

    そして 「竜串(たつくし)」自然の力に魅了されました(((o(*゚▽゚*)o)))

2015-08-14 13.09.062015-08-14 13.09.57

お天気は少々曇り気味でしたので クッキリスッキリ水平線とまではいきませんでしたが、いい眺めでした。

自然に触れることで 自然からパワーをたくさんもらってきました(*゚▽゚*)

 

 

 

 

 

玄関先の許可票♫

2015.07.31

  ふふ。お願いしていた許可票を取付しましたぁ~~(*^^*)

Jpeg

今回は、雨にあたりにくい 玄関ドア横の壁に取付しました、

建設業の許可票と「匠建工」と二級建築士事務所登録「匠kenkou二級建築士事務所」

Jpeg

建設業の許可については、なくても請負できますが 請負金額に勿論限りがありますし!!

何より 信用と信頼がありますからね(*゚▽゚*) ますます 仕事を頑張らなきゃです(*≧∀≦*)

 

 

 

名刺入れ☆彡

2015.07.22

 昨夜 洗濯機の底から現れた「名刺入れ」(><)

    あっちゃ~~ やっちゃったぁ~~

クタクタの名刺入れに さすがに買い替えないとね(;_;)

実は、この名刺入れ 以前から欲しくて いつも眺めていたのです(笑)

JpegJpeg

先日もそのお店に行っていたとき 匠が そろそろ買い替えしたら?とオススメしてくれていたのです。

 しかし! 嫁は、自分に対してかなりケチでして(笑)

まだ使えるしなぁ~ 確かに ラッキーカラーのオレンジもある名刺入れは 欲しいけど・・・我慢 我慢(^^;)

  羨ましそうに眺めて帰ってきたところだったのです(^^;)

まっ!今回 やっと 私の手元にきたこの名刺入れ♫

新しい方との出逢いを きっと 運んで来てくれそうで 今からワクワクです(*゚▽゚*)

 

科学博物館☆彡

2015.07.21

匠とちょっとドライブが 西条市まで行ってしまい(ーー;)
結局 一度も行ったことがなかった 愛媛県総合科学博物館へ行ってみました(*≧∀≦*)Jpeg

       子供連れの家族が多い中 熟年カップルで いざ中へ(笑)

 これが 以外に遊べたでは?? 小さい子に混じって 必死で実験してみたり?

 勿論 見るところも満載で 特設会場には入りませんでしたが なかなか楽しんで来ました(*゚▽゚*)

夏休みになりますし、子供から大人まで 家族で楽しめる場所かと思われます♫

是非 皆さんも足を運んでみては いかがでしょうか??

 

 

 

 

初めてのJAZZ☆彡

2015.07.21

初めてのJAZZコンサートに 匠とデート♡してきました(*゚▽゚*)

 匠は 案外って言ったら怒られますね(笑) クラッシックとか?JAZZとか?JAZZでもピアノJAZZが好きらしいのですが・・・

 偶然 社会人が演奏するコンサートが Jpeg

勿論 格安で聴くことが出来るから どうですか?

なんてパンフレットを渡してもらったので、早速 匠に相談すると! お~~いいね!!と(*≧∀≦*)

と いうことで嫁にとっては 初体験のJAZZコンサートになりました(*゚▽゚*)

Jpeg

 初めての生演奏を聴くとあって ドキドキでしたがとっても 聴いてるだけでも楽しくて(*゚▽゚*)

演奏者の方も 皆さん楽しそうに 演奏されており 2時間でしたが あっというまでした。

最後は、アンコールに答えてもらって 1曲多く聴けて得しましたけどね(*≧∀≦*)

楽しいひとときを過ごせました。ありがとうございました~~

磯之河でのランチ♪

2015.07.18

  ふふ。匠と仕事で北条方面に久ぶりに出かけていたついでにと立ち寄った「磯之河」

本当は、たこ飯の気分で寄らせてもらったのに とり飯の誘惑に負けてしまいました(*゚▽゚*)

JpegJpeg

    久ぶりの和食の豪華なランチ☆彡 いっただきまぁす♫

Jpeg

結局 匠に手伝ってもらって どうにか完食(*≧∀≦*)

ふ~お腹は満腹です♪ ご馳走様でしたm(_ _)m

結局 夜のウォーキングは1時間にプラス20分歩いた 二人です(ーー;)

 

2年ぶりのトロッコ列車♪

2015.07.13

    今回は、嫁の両親そして、弟夫婦&妹夫婦の8人で行って来ました(*゚▽゚*)

Jpeg今年のお正月に 我が家にみんなが集まったとき、弟嫁と妹が「トロッコ列車」にまた行こう!!と盛り上がり♪

妹の手配によって今回実現を(^O^)

両親分は、いつもお世話になっている御礼ということで 兄弟で割り勘(^O^)

今回は、座席が4人ずつだったので 男性4人 女性4人と分かれて座り 女子トーク満載♡

JpegJpeg

                母も父もいい笑顔(*≧∀≦*)

両親も一度ぐらい 乗ってみたいと言っていたので ちょっとだけ親孝行出来たかな??

お天気は 夕方になり曇りましたが ちょっとだけ夕陽をみることが出来ました(*≧∀≦*)JpegJpeg

それにしても ビールトロッコ列車だけにあって 母と妹の夫以外 飲むは♪飲むは♪(笑)

 3時間ほどの旅でしたが、みんなが笑顔で楽しいひとときでした(´∀`)

結構 満員御礼のようですが 機会があれば乗って見てくださいね~~

スイカ♪

2015.07.09

先週の土曜日 またまた頂いたたくさんの野菜の中に可愛いスイカ(*゚▽゚*)

ちょうど 一人が1/2個食べれるほどのサイズだったので 

     お隣の一人暮らしのおばちゃんと 仲良く半分わけ♪Jpeg

実は、匠はスイカが大好物(*゚▽゚*) まっ!果物がとにかく大好きな匠。

ところが 果物全般 食べない嫁(^^;) 珍しいとよく言われる(^^;) 

そして、高校3年の夏依頼 食べれなくなったスイカ(笑)匂いもダメなほどね(^^;)

よって、我が家の冷蔵庫には、果物が入っていることが とっても珍しいことで、必ずと言っても過言ではないぐらい ビールだけは入ってます(笑)

でも スイカを見ると そこまで夏がやって来てるのでしょうかね♪