匠kenkou

TEL:089-982-0555 受付時間/9:00〜17:00(通話無料になります)

  1. ホーム>
  2. Blog 匠と匠の嫁のひとりごと

Blog 匠と匠の嫁のひとりごと

5月も・・・

2015.05.30

年を重ねるごとに 一日が短く 一ヶ月が短く 一年が短く なっているような(^^;)

 またまた 嫁の体調不調ということで 少々 ゆっくりしながらの仕事をさせてもらった5月でした。

退院してからずっと 慌ただしい日々でしたが 親友と会った際に カードをひくと「身体を休める」というカードをいつもひいていた嫁。

   それでも 仕事があれば 優先はやはり「仕事」でした(笑)

根が仕事人間なので 休むことがいけないような気がして・・・・

  それでも 体調が悪いと 思うように身体が動くわけではなくて(ーー;) ちょっとゆっくり過ごした日々でした。

そこで 匠と 体力つくりのタメにも一緒に ウォーキング♪を始めた嫁です(*゚▽゚*)

   匠は、多少メタボになっていたので 最近 顔がスッキリ♪したよな(笑)

と!いうわけで 5月も後一日。

6月1日を 良いスタートで始まるためにも 明日は いい一日で終わらせたいと思う嫁でした(^O^)

 

 

ちょっとだけ屋根♪

2015.05.26

  以前から何かあれば相談して頂いているお客様より

「玄関先の通路に どうしても屋根を取付したい!!」

             現在 玄関先のちょっとした通路には、勿論 屋根はありません。2015-05-25 09.11.48しかし!どうしても 家庭の事情により 雨の日対策が必須ということで!

りエクステリアの業者と あ~でもない!こ~でもない!取付位置 取付方法を思考。

     で!梅雨までにどうしても取付をお願いされており ギリギリセーフ♪

                                                工事は、無事終わり間に合いました(*゚▽゚*)

2015-05-25 13.19.43 2015-05-25 16.31.43

 本日は 工事のために 移動していた植木の棚の設置と 庭木を元に戻して 工事は終了(*≧∀≦*)

うだつの町並み♪

2015.05.22

匠が 何気に見つけた「うだつの町並」  場所は、徳島県美馬市

日帰り出来る距離なので ちょっと拝見しに(*゚▽゚*)

なんて気軽に行ったところで これは 素晴らしい(((o(*゚▽゚*)o)))

美馬市の「うだつの町並み」 

IMGP0995IMGP1084

「うだつ」とは、隣家との境界に取付られた土造りの防火壁のこと!!

そして、これを造るには相当の費用がかかったため、裕福な家しか設けることが出来なかったそうです。こんな言葉を耳にしたことはあるかと?「うだつが上がる」とは、富の象徴であり その豪華さが商人の権威を表している!ということなののです。

しかし!この「技」は本当に素晴らしい♪IMGP1077IMGP1086

これを創ることが出来る職人さんは今でもいるのでしょうか??

偶然にもつるぎ町の「二層うだつの町並み」も立ち寄ることが出来 感動でした。    

美馬郡つるぎ町の「二層うだつの町並み」

IMG_1808 IMG_1789

昔の方の知恵と技術に 感動 感動でした(*゚▽゚*)

おnewのバッグ♪

2015.05.20

 そろそろ 仕事バッグをどうしても買い替えたいと思っていた嫁。

土曜日 偶然 文具店で見つけたバッグ(*゚▽゚*)

きっと 普通の女性なら えっ!!と思うかもハハハッハ

でも これ!欲しい~~(^O^)

一つは、仕事道具入れバッグ。

現場に行とき、現地調査するとき 必須の道具を入れて肩にかけれるバッグJpeg

 

 

 

Jpeg一つは、お客様用の種類などを入れれるバッグ。

A4サイズの書類をすっぽりいれて 肩からかけるバッグ。

Jpegいつも黒いバッグでしたが、最近は色を取り入れるようになりました(*゚▽゚*)

ますます 仕事を頑張らなきゃ♪と 思う嫁でした(((o(*゚▽゚*)o)))

 

ウォーキング♪

2015.05.18

 ウォーキングを初めて 早11日が過ぎ 本日の夜で12日目です(*≧∀≦*)

  まぁ~三日坊主かと思いきや ちょっとビックリな嫁(ーー;)

実は、いつも旅行の写真を整理するのは、匠なんですが!せっかくだからと、匠を写した写真。

それを整理してみた匠本人は、「お~なんと この見苦しい体型は(^^;) もう許せる範囲超えてる~~」と

大反省をしたらしく、ちょうどお休みだったのもあり 突然 歩くことに!

ま!嫁もここ少し 手術後 太りぎみだったので 身体の健康を考えて 匠と歩くことに(*゚▽゚*)

  匠が とってもハマっているのが 体重計にのること!

   ここ2日ほど 体重が減らず ちょっと不満の様子(^^;) 

ま!焦らず 気長に 続けることに意味があるはず♪と!いうことで、10日続けたら シューズを買おう!Jpeg

と决めていた二人。新しくget!!プーマ好きの匠 珍しく同じ靴を♪Jpeg

これで 歩け歩け推進は、まだまだ続く匠と嫁でした(*゚▽゚*)

姫路城 お城まつり⑤

2015.05.15

 伊勢からの帰り道に立ち寄りたいと言う匠。

世界文化遺産 国宝 「姫路城」

やっと大天守保存修理工事が終わり 白く輝く大天守IMG_1708IMG_1669

   お城大好きな匠と嫁は、それは寄らなくて♪と、HPで何も確認せずに今回の旅の行き先のひとつに决めていた二人。

到着した日は、もちろんGW!高速もどこもかしこも大渋滞(ーー;) 予定時刻を3時間も遅くなり近くまで行ったが またしても大渋滞(ーー;) 車が駐車できなくては意味もなく(^^;) なんとか駐車した場所は、少し離れた場所。

やっと到着したかと思うと 初詣かっ!!と言いたくなるほどの人の列(苦笑)

よくよく見てると「お城まつり」も開催されているでは(ーー;)

 入場する人を制限しながらだったので 仕方なく ここまで来たら待つのが嫌いなまつのですが(ーー;) ひたすら待ち続け やっと お城の中に入れたけれど 残念ながら「天守閣」には、入れず(;_;)

 次回 来ようね~と後にした「姫路城」

ゆっくり天守閣をみてみたい!!と思う嫁でした(*゚▽゚*)

 

 

 

 

松阪をぶらり④

2015.05.14

伊勢を出発して 立ち寄ったのが「松阪市」

    松阪商人の館 御城番屋敷 松阪城跡 etc

   またまた 車を置いて 歩く歩く匠と嫁(笑)

 松阪商人の館とは、木造二階建て IMGP0924IMGP0936

これまた、職人さんの知恵を見せ付けられる建物でした。

今ほど何もない時代に 人の手でここまでのモノを創るとは、なんとも素晴らしい!

の声しか出ない。

IMGP0950

灯りのなかった時代 いろいろな工夫で あかりを取り込まれる工夫があり驚かされる。

そして、「御城番屋敷」(ごじょうばんやしき)と言われる建物。IMGP0979

このお屋敷 なんと 現在も子孫の方々が維持管理し、借家として利用されているのです。この美しい町並みは、屋敷に住む人たちの愛着心と努力により保存されており、長い年月を経た今日でも往時のままの姿を残しているそうです。

立ち寄った「松阪市」ですが、とっても勉強させらました(*゚▽゚*)

 

 

嬉しいことば♪

2015.05.12

先月末 リフォーム工事をさせて頂いたお客様と本日会ってきました。

 リフォーム後の家での暮らしぶりが とっても気になっていた嫁ですが!!

恐る恐る訪ねてみると・・・

とっても笑顔で「生活がとっても楽になりました(*゚▽゚*)」

階段についていなかった手摺も 「ひざに優しくて 階段の上がり下りが楽に・・・」

何か困ったことはないですかぁ~の質問にも 

          「え~ まったくありません!!」と元気に答えていただきました。

あ~良かったと ひと安心の嫁

お客様からの嬉しいおとこばをいただき、心があたたかくなりました(*゚▽゚*)

ちょっと嬉しい気持ちを書かせてもらいました・・・嫁

 

お伊勢まいり③

2015.05.12

    今回のメインといえば「伊勢神宮」へのお参りです。

「日本の神社界の最高峰」 

日本全国に8万社余りあるという神社の中心に位置づけられる別格中の別格のお宮です。

外宮と内宮をお参りした匠と嫁。パワーをたぁくさん貰ってきたかな??

IMGP0860IMGP0862IMGP0864IMGP0866

朝一だというのに もうお参りの方が大勢いっらしゃいました。

  ひとつずつ じっくりとお参りさせていただき、内宮へはバスで移動。

内宮は、右側通行(*゚▽゚*)  外宮は、左側通行だったのです。

IMGP0888IMGP0894

お参りの所作も心をこめて・・・・

    かなりの外国人の方もお参りに来られていました(^O^)

  ここだけの話。

旅行の計画中 お伊勢まいりのガイドを見て 匠が「服装は正装で!」の書き込みに お参りする服をあれこれ選んで迷っており、結局 新しい服をgetして 真新しい服を来て お参りしたことは、ヒミツです( ̄▽ ̄)

 

 

 

 

 

二見の旅②

2015.05.11

   続けてやってきたのは、「夫婦岩」

ご来光を見よう!と思いながらも 時間があり、前日の午後 翌日に備えて見に行ったこれが最後でした(ーー;)
翌朝の5時過ぎの日の出は、お宿から眺めてしまった嫁でした(^^;)

IMGP0760

そして、宿泊先のご近所に見つけた「賓日館」

明治20年に 当時の一流建築家たちの手によって建てられた休憩・宿泊のための施設。
大正天皇をはじめ多くの皇族も訪れた施設。2010年国の重要文化財に指定された施設です。IMGP0778IMGP0779

IMGP0794IMGP0804

IMGP0802IMGP0803

細かいところまで 職人さんの技を見せてもらいました(*゚▽゚*) 
ひとつ ひとつ 丁寧に そして 技術 をみせつけられました。
これぞ 日本人の造る!ってほど・・・この技術がなくなると思うと寂しい気持ちです。

どの業種の職人さんもこれぞ!と見せつけて造られた建物かと!感動(((o(*゚▽゚*)o)))

まだまだ 続きますo(^▽^)o