鏡張りの作業
2014.07.10
松山は、なんとか台風の影響はなかったに等しいほど??
日中は、青空が見えたり(笑) まだ 台風通り過ぎてないよ~(笑)
なんて思っていたら 雨が一時的に強く降ったり??
現在 進行中の現場は、お天気に恵まれているおかげで順調に♪
今日は、「鏡」を張る作業を!!
一枚 一枚 丁寧に・・・そして 何より 鏡の歪みが出ないように微妙な調整をしてました。
先輩が 後輩に指導をしている姿をみて ちょっと感動した嫁です(笑)
ちょっとの妥協も許さないところは、やっぱり 日本人の職人さんだからこそ出来る技(*^^*)
建物の壁しか見えなかったところに 立派な「鏡」の取付が終わりました(*^^*)
職人さんの年齢も どんどん「シニア時代」に突入しておりますが、どうか 後継者が育ってくれることを願う嫁でした(*゚▽゚*)
さぁ~明日は、一気に何もかも 仕上がっていきますよ~~
現場であっちこっちへ
2014.07.09
7月になったかと思っていたら 早っ「9日」とは(ーー;)
それに なぜか七夕も 終わってました(涙)
ここ数日は、匠が ニュースをみて、ネットでチェックした 台風8号情報を 語り合う毎日。
今週は、ある店舗の内装の一部をお手伝いさせてもらっているのですが・・・
そして 鏡の下地用の コンパネが♫
翌日には、寸法を取りに業者さんが・・・ 毎日 どんどん変化していく建物内。
13日 1Fのみオープンイベントがあるそうで(*^^*) 間に合いますように♪
それにしても、各そろぞれの業者さんが 急な仕事にも関わらず 頑張って協力してもらえることに
匠の嫁は、ただただ 感謝です(*゚▽゚*) 後少し 頑張るぞぉ~~
エッセンス♪
2014.07.01
高所恐怖症 嫁♪
2014.06.28
高いところが 大・大・大っきらいな嫁(ーー;)
6階建てマンションの屋上から さらにペントハウス屋上へは 壁のハシゴを使って3mほど登り
う~ん。普通でいえば 8階の床の上の高さぐらいでしょうか?
5mほどの正方形の形をしたペントハウスの屋上には、飲み水用の「高架水槽」のタンクがあるのみ。
もちろん 転倒防止の柵(フェンス)なんてモノはありません(苦笑)
松山城が見えてます(笑)
配管が古くなったため 取替作業を・・・・
バルブも古くなり 取替中の水を バケツで汲んでは 排水溝に捨てる作業を永遠2時間近く・・・
腕が上がらなくなりそう(笑)
無事工事は、完了(*≧∀≦*) 住人の大事な飲料水ですからね(*^^*)
いつまでも慣れないのが 高いところ!! 苦手な嫁。
仕事だから 気合を入れて上がれますが ホンネを言うと「ムリ♪」
地上に降りると ホッとします(苦笑)
今年も咲きました(*゚▽゚*)
2014.06.24
匠 磯釣りへ♪
2014.06.23
またまた 「磯釣り」へ挑んだ匠(*゚▽゚*)
ここ数年 6月に「尾長グレ釣り」に「磯」へ 行きたかったのですが せいぜい1・2回行けたぐらいかな?
今年は、仕事の都合上で嬉しいことに 6月に入り「3回目」の釣り(*≧∀≦*)
でも 今年は、なぜか サメがかなり多くて・・・ イサキすら釣れない(涙)
そして、昨日は行くのをやめようと思ったけど 体力的に行けそうだったので チャレンジ♪
なぜか「鯖」が釣れるとは(笑) 磯に行きはじめて 初めてです(゚o゚;;
今回も ジャンケン勝負で おもうところの「磯」にあがれたのに~~~
「鯖」は 竿が汚れるし シメないといけないから 結構苦手(ーー;)
結局 「尾長グレ」に出逢うこともなくあえなく 本日の磯釣りも終了(^^;
我が家に持って帰ったのは、「鯖」3匹(苦笑) 喜ぶのは、嫁と嫁の母でした(*゚▽゚*)
自然界も 何かが起こっているのでしょうか??
「夏至」♪
2014.06.23
土曜日の 6/21は「夏至」でしたね(*゚▽゚*) ←up忘れてました(ーー;)書き換えてup!
一年で最も「昼」が長い日なんですよね。
実は、ここに住むようになって 夏と冬との 太陽の高度がこんなに違うことを体感しているのです。
夏になると
2Fの 北東の角のトイレは、毎朝 輝かしい太陽の光が差込まれ
寝室のドアを開けたまま眠ると・・・ 朝陽が 寝室に差し込まれ
夕方 早目の夕食作りのときは、西側に沈む前の太陽の光が差し込まれ
北側に近い部屋が明るくなるのです(*゚▽゚*)
ところが 冬になると
2Fの東側の 匠の釣り部屋が 毎朝 太陽が差し込まれ
2Fの 北東の角のトイレは真っ暗に・・・
そして、夕方は、リビングに夕陽が差し込まれ
台所は、真っ暗のままに・・・
マンション暮らしが長かっただけに 部屋の中での 太陽の位置なんて感じたことがなかった嫁(^^;
今 この時期は、太陽が登って朝陽が差し込まれると 自然と目が覚める生活に なんとなく喜びを感じている嫁なのです(*゚▽゚*) 自然の力は、ホント素敵なパワーを感じるこの頃です♪
お札は縮むんです♪
2014.06.20
先日 作業服に1000円札を3枚 入れたまま洗濯をした嫁(ーー;)
洗濯が完了した音で 洗濯モノを出すと 最後に槽に残っていたのは、半分に折りたたまれた1000円札(^^;
柔軟剤の香りまでする1000円札。机の上で 伸ばして乾燥させたつもりですが・・・シワが取れず(涙)
そんな時、銀行の窓口で税金の支払いに 洗った1000円札を出した嫁ですが・・・
窓口のお姉さんは 預かったお金をみて
「あの~ このお札いい香りがするのですが、洗濯してしまいましたか??」 さすが鋭い!!
勿論「はい!!」と答えた嫁。
「実は 縮んでるんですよね」と 言いながら 他の1000円札と重ねて見せてくれたのですが!
これまた ビックリ(^^; ひとまわりも 縮んでいるでは(苦笑)
「この1000円札は、日本銀行に鑑定してもらうしかないので 本日は利用出来ません。それと 鑑定してもらうようであれば 手続きが必要で 後日 鑑定結果に沿って 口座にお金をいれさせて頂きます」
「鑑定結果って??」不思議そうな顔した嫁に!!
「例えば 半分に敗れていた場合とかは 1000円が500円の価値しかないということがあるので この縮んだ1000円札が 1000円と評価されるかは、分からないので ご了承下さい。」
へぇ~~ そうなんだ!!人生で初めて知りました(笑)
義母の洗濯モノは 必ずポケットの確認をしないと 「ティッシュ」「お菓子」などなど いろいろなモノが入ってまして(ーー;) 確認を怠ると大変なことになるので ポケットチェックしていたのですが・・・・
匠も 基本 キチンとポケットからモノを出して 洗濯機に入れてくれているのですが・・・
実は、嫁の作業服だったので(^^; これからは、ちゃんと確認が必須ですね(*゚▽゚*)
お札って 「洗濯すると 縮むことも!!」「縮んだお札には、日本銀行での鑑定が必須になる!!」 勉強になりました(*^^*) ホント お金は大事ってことですね~
父の日♪
2014.06.16
匠の父親は、定年を迎えてすぐに他界されており、
嫁の父は、まだまだアルバイトもしながら 年金生活で 元気に過ごしているのですが!!
この時期は、5月の「母の日」と 6月の「父の日」がありますが、合同でお食事会をしてきました(*^^*)
嫁の独身兄弟にも声をかけると 二人ほど時間があったので一緒に♪
とにかく「母」だけは、一切飲めないのですが・・・嫁の兄弟は、ほとんど酒豪(笑)
匠ですら 圧倒されちゃうのですがね(ーー;)
年に 1~2回ほど 誕生日とか 理由をつけて プレゼント無しで「食事」に誘う嫁。
勿論 両親分の食事代は、子供達で割り勘です(*゚▽゚*)
やっと 両親に奢ってあげれる立場になった子供達です♪
兄弟が多くて 小さい頃は、とにかく嫌だったけど・・・
大人になって気の合う兄弟で飲むお酒は、美味しいですね(*゚▽゚*)
匠は、ちなみに一人っ子ですが、嫁の兄弟にもだいぶ慣れた様子。
とっても賑やかなひとときでした(^-^)
蛇発見(ーー;)
2014.06.13
今朝 掃除をしていて・・・・
ふっと 何気に庭をみてみたら・・・
あれ? 木の元に あんな枝あったけ?? 飛んできたのかなぁ??
あれれ? うっ!!動いてる?? もしかして、やっぱり 動いてますかぁ~~
えええええええ~
もしかせんでも 「ヘビ」 ひゃぁ~~~
どうか 「どっかに行って下さいm(_ _)m」と お願いする嫁(爆笑)
ヘビから目が離せなくて(ーー;)
でも 時間もなくて(^_^;) 掃除が終わって見たけど いなくなってました(ーー;)
思わず 1Fの窓のロックをかけた嫁でした(苦笑)
あ~あ 今日は風が涼しくて気持ち良かったのに(^^; 残念でしたハハッハ