匠 風邪で・・・
2014.02.08
またまた 今シーズンの冬になって 2度目の風邪でツラい毎日の匠。
釣り仲間からはこんな風に ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「昔は、バカは風邪ひかん♪ なんていいよったけど バカが風邪ひくんや♪
それはな!バカやけん 自己管理が出来んのじゃぁ~ ハハッハハハッハ
しっかり自己管理せんといかんでぇ~~ ハハッハハハ」
と言われて ショックだったようで(苦笑)
我が家は、匠と嫁の二人暮らし、寝室も同じ部屋だというのに!!匠ばかり風邪をこじらせ(ーー;)嫁は、たくましくて♪ たまに鼻水が出るぐらい??
ちょっと調べたところ風邪をひきやすい人とひきにくい人の違いは、「免疫力の強さ」といわれているそうです。
いくら「マスク」「うがい」「手洗い」の予防対策をしていても!!風邪をひいてしまうもの。
嫁は、とにかく「手洗い」は 帰宅したら菌を持ち込まないためにも 洗面所ですぐ「手洗い」じゃぁ匠も同じく やはり帰宅したら「手洗い」しているのですけどね~
今年の風邪は、とってもしつこいようで(ーー;) ちなみ匠も 病院へは渋々行ったのですけどね(*^^*)
昨夜は、高熱と汗とで 今朝は、少し調子良くなったようですが、やはり現場を休めない匠。
そして、今朝は、メチャクチャ寒い中 カイロを背中に2つ貼って出かけていましたが・・・・
今年は、とにかく 温度差が激しい冬。どうか 体調を崩されないよう気をつけて下さいね(*^^*)
椿まつりが本日で終わりますので、春はもうそこまできているのでしょうか??
椿まつり 2014年
2014.02.06
さてさて、松山市では恒例の「椿まつり」が本日から3日間始まりました。
旧暦の1月7・8・9の三日間と言われており、この辺りは、一番寒い時期と!!
椿まつりとは・・・・(椿神社のHPより)
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが、当神社の春祭で一般的に、「椿まつり」「お椿さん」或いは「お八日(おようか)」と親しみを込めて呼ばれているそうです。
「立春に近い上弦の月の初期」は、丁度冬の厳しい寒さも峠を越し、物の芽が動き始める頃ですので、農閑期も終りを告げ、椿まつりの終了後には“田起し”“播種”を始める慣習が愛媛県をはじめ四国各地にあることから「伊予路に春を呼ぶまつり」として「椿まつり」を愛しく待ち焦がれていた様子が伺えるといわれているそうです。
「椿まつり」期間中の特別祈願祭は、「縁起開運」「商売繁昌」「大漁満足」を祈る人々が数多く見受けられますが、その昔の「椿まつり」は、祈りを捧げた後に大きな椿の樹の下で山村で採れた“山の幸”と“海の幸”つまり魚介類とをやりとりする物々交換の市と、情報交換をする場でもあったとの説話があるそうです。
先週当たりから また 風邪をぶり返している匠。そして、本日 外は雪がチラチラと♫
今年は、お参りに行けるかどうか??
匠の嫁 思わぬプレゼント♪
2014.02.04
以前 ブログにも「手がイタイ」と掲載したのですが(^^;)
今年は、特に 現場ばかりで かなり「手」に負担をかけていたのですが・・・・
FBの友達からこんな差し入れを♪
お友達のおススメのゴム手袋(*≧∀≦*)
お友達も手荒れがひどく、台所用・洗濯用・掃除用と 用途別に手袋を使っているらしく、手荒れ対策に効果があるから!!と・・・・
実は、現場でたまにゴム手袋を使うことはあるのですが、指先のフィット感が合わなかったり?一日で穴があいたり?
また、台所で手袋を使用する面倒さに なかなか 自宅で使う!!ということをしたことなかった嫁。
この手袋は、あのゴム特有の臭いもなくて♫ 指へのフィット感は抜群♪
お友達にホント 感謝♪ 感謝♪ (*≧∀≦*)
さすが、いろいろ使われて これはとってもいいからと!!言われるだけありました♫
まだ、少しは抵抗がありますが、ある人からも「手は、整形できんけんね(笑)」なんて・・・・
嫁も年齢考えて 手をいたわってあげようと思ったこの頃です(*^^*) こんな気持ちにさせてもらった友達に 感謝です(*^^*)
完成した「ひめの杉太郎」
2014.02.03
「ひめの 杉太郎」
2014.01.31
明日 2月1日と2日 愛媛の森のハナシをしよう。
イベント情報 ↓↓↓
http://himeno-sugitaro.com/
昨日は、この杉太郎の基礎を現場で頑張ってました\(*⌒0⌒)♪
3mの正方形の大きさで、基礎部分として 丸い穴 直径約30cmのものを12箇所!
四隅には、60cmほどの大きさの 丸い穴を モルタル詰めの作業を!!
職人さん一人で 私は、アシスタントとして 穴掘ったり? モルタルねったり? モルタル詰めたり?久しぶりに身体を使ったような(#^.^#)
明日は、初めての杉太郎の組立に とってもワクワク♪している嫁です(*^^*)
匠の嫁 初のビール会に♪
2014.01.27
さてさて1月25日 いつもお世話になっている「ワミレス化粧品」の村上さんが会長をされている「日本ビール会」に 初参加してきました(*≧∀≦*)
「日本ビール会」ネーミングは、ちょっと笑えますが、ようは「ビールをこよなく愛してる人の集まり」というわけでして(笑)
勿論 嫁が大・大のビール好きなことを もう13年の付き合いになる村上さんはよく知ってまして(^^;)
去年は、勉強に必死になっていたので 年末合格発表後 お声をかけていただき参加することに!
会員番号もありまして「No.38」です(*^^*)
結構 今だに人見知りする嫁ですが、人の輪を広げていくことを 今年は、目標としてまして♪
まずは、一歩 全く嫁とは関係のない世界で働いている方々と出逢うことができました(*^^*)
二時間は、あっというまでして・・・・ 全然違う世界の方とお話が出来て とっても いい時間を過ごすことが出来ました(*≧∀≦*) 会長こと村上さんに 感謝♪ 感謝♪です。
本当は、二次会も参加したかったのですが、匠が風邪をこじらせていたのでここは、一次会の参加で帰った嫁。
2時間だと みんなと交流が出来たわけではないので 是非 次回も参加して みんなのお話が聞けることを 楽しみにしてる嫁でした(*^^*)
匠の嫁 シートの撤去
2014.01.24
明日 天気予報は以前から「雨」だったのが、夕方から「雨」のように変わったのですが!!
足場もいよいよ解体♪ しかし!雨が降るとシートの片付けが少々面倒になるので・・・・・
うーーー。本日 午後から やっぱりシートを撤去しちゃいました(*^^*)
足場をあがったり、降りたり(ーー;) 今日のお天気では 汗ばむほど(笑)
ちょっと息があがった嫁(笑) 体力つくりをしなくちゃ!と反省の気持ちに・・・・
シートをたたむのは、二人いたので結構時間短縮(*^^*)
お隣さん宅にも シートがあるため 家の中を暗くさせていたのでこれで ちょっとは明るくなるかな?
樋も新品にしたので ホント 綺麗(*≧∀≦*)
現場から帰って また見積している嫁ですが、少々 早くも筋肉痛が(^^;)
匠の嫁 手がイタイです
2014.01.23
外壁の塗り替えをしていただくお客様には、外壁の塗り替えが終了しますと、足場があるうちに
全面の窓ガラスを掃除していってるのですが(*^^*)
今回も 勿論 外部の塗装が終わったということで、現場には、樋をつける業者さんがいるだけだったので、窓ガラスを フキ♪拭き♫ 外から拭ける範囲は、ガラスと窓の枠 そして、レールと・・・・終了(((o(*゚▽゚*)o)))
午後 材料の搬入の邪魔になるのもあって 道路沿いの一面の養生シートを撤去したのですが!!
やっぱり綺麗です(*≧∀≦*)
外壁は、太陽の光があたって ピッカ♫ピカ♪
樋も勿論新品だから艶があり♪
窓ガラスも掃除しただけ うーーーー。綺麗(*^^*)
外出していた奥様が戻られ 感動♪ 後は、旦那様が戻ったときに感動してくれると嬉しいかも(#^.^#)
まだ、最後の足場の撤去と残りのシートの撤去がありますが、後少しで工事は終了です♪
嬉しい気持ち一杯で帰宅した嫁。窓拭きは、どうしても水を使うため、素手で作業をするのですが!帰って手を洗ってビックリ(^^;) 小さな傷がたくさん(笑)少々血が滲んでで(ーー;)お風呂に入ったときは、最高にお湯がシミて(泣)
本日 手は、コロスキンを塗っているため ちょっと見苦しいのですが(笑)
綺麗になった勲章ということで(*^^*)
バルコニーの防水を
2014.01.23
本日は「大寒」
2014.01.20
本日 2014年1月20日 大寒(だいかん)です。
一年で最も寒い時期という意味だそうです。
小寒から数えて15日後とされているそうで、小寒から大寒までの15日間と 大寒から立春までの15日間の合計30日間を「寒さの内」というそうです。
この時期は、耐寒のための様々な行事が行われているそうです。例えば、寒気を利用した食物を仕込む時期にもあたるそうです。酒とか、お味噌など・・・ 自宅でお味噌をつけている方は、この時期に仕込むそうですね♪
大寒とは、二十四節気の第24です。「二十四節気」とは、太陽の黄道上の動きを視黄経の15度ごとに24等分して約15日ごとに分けた季節のことをいうそうです。
古代中国では、月の満ち欠けに基づいた太陰暦が使われていました。
しかし、太陰暦は太陽の位置と無関係なため季節の間にズレが生じてしまいました。農作業などでは春夏秋冬の季節を正しく知る必要があるため、中国の戦国時代に「二十四節気」が考案されました。
1年の長さをを12の「中気」と12の「節気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられたのです。
日本では江戸時代の暦から使われています。
ホント少し調べるだけで いろいろな事を知ることが出来る時代。
昔の方は、自分たちの生活を少しでも向上するために 頭を使っていたんでしょうね。
「仕事をさせられている」のではなく、「仕事をしている」人間にならないといけないと・・・・つくづく感じますね(*^^*)