匠の嫁 Xmasと結婚記念日♪
2013.12.26
12月25日 勿論 世間は☆*::*:☆MerryXmas☆:*::*☆
そして、匠との結婚記念日でした(*≧∀≦*)
5回目の結婚記念日ということで 「木婚式」とも言われます。
意味は「一本の木のように夫婦らしくなった!」「一体となった!」
FBのお友達から 根ははれましたか??と・・・・(笑)どうでしょう??
匠からは、「5年ももったね(笑)」なんて のんきな発言をしてましたけどね(^^;)
通常 イヴの日か、クリスマスの日のどちからを外食したのですが、匠の仕事の都合もあり今年は、自宅でちょっとだけクリスマスを♪
チキンソテーを 柔らかくジューシーに焼く方法を入手♫
サラダも ちょっとだけ綺麗に飾ってみました(*^^*)
キノコ類を白ワインベースで味をつけ スパと混ぜ合わせて♪
春巻きの皮で チーズとベーコンとトマトと大葉を巻いて♫
ケーキは、ホールは注文してなかったのでショートケーキをget(*^^*)
大満足の匠は、とっても笑顔でした(((o(*゚▽゚*)o)))
今年もホントにわずかになりましたが、無事終わりますように♫
匠 コレクションの整理
2013.12.20
匠の嫁 合格通知♪
2013.12.18
匠の嫁 初リース作りを♪
2013.12.17
さぁいよいよ今年も残すところ少なくなりましたが、その前のイベントといえば「クリスマス」(#^.^#)
思い出といえば・・・・
幼稚園がキリスト系だったので 毎年 イエス様の劇をするのですが!幼稚園をあまり行っていない私が「マリア様」役を自らが演じたことです。母なんて それはそれは驚いたそうです(笑) 毎日 どうやって幼稚園に通わすか悩んでいたほど行かなかったらしく(苦笑)すでに反抗期だったのでしょうかね(ーー;)
そして、大人になってからというものの、12月はなぜか忙しくて(ーー;)
自分の誕生日とか?クリスマスとか?イベントをするどころか 仕事か!仕事関係の飲み会か!の日々を過ごしていたような(笑) 誕生日もおっちゃん達に祝ってもらったことあったような(^^;)
ま!今となっては、いい思い出ですけどね(笑)
そんな嫁ですが、親友から「リース作りに参加しませんか!!」とお誘いが♪
孫ちゃんと 実家の母との3人で参加させてもらったイベント♪
嫁のセンスがないのは 先に謝っておきます。
初めての生花でのリース作りに ホント 四苦八苦しました(ーー;) 大人気なく必死で作ってみました(*≧∀≦*)
我が家の玄関先が初めてクリスマス仕様になり華やかになりました(*^^*)
匠の嫁 誕生日♪
2013.12.14
本日 嫁の誕生日♪ 本日で43回目の誕生日(#^.^#)
ここ数年 自分の年が数えれなくなっているこの頃(笑)匠の年齢間違ってましたけど さすがに 自分の年は間違ったり出来ないですね(^^;)
西原家の四女に生まれ、早43年。
小さい頃は、とにかく四女に生まれたことを恨んだこともたくさんありましたが、四女でも産んでくれた我が母に心から感謝を言いたいです。
「産んでくれて 本当に ありがとうございました(*^^*)」
どうしても 年を重ねると 誕生日なんて(ーー;)と言う方も多いかと思いますが、今の自分があるのも この世に生を受けた日があったからこそなので、お祝いというより 自分の母に 感謝する日ということにしてみては?
偶然 本日 母と会うことになっているので 「ありがとう」を伝えたいと思ってます(#^.^#)
43歳が 幸せな一年になりますように♪
匠の嫁 年賀状の作成
2013.12.09
さてさて、そろそろ年賀状を作成されている方も多いかと?いえいえ ギリギリまでしません!と言う方も!
年賀状とは何か知ってますか?小さい頃は、この年賀状を出したり 受け取ったりするのが 本当に楽しみでしたが、実際のところ本当の意味など知りません。
では年賀状とか?
日本では、平安時代から明治時代にかけて、年が明けると 目上の人や 日頃お世話になっている人のところへ出向いて 直接ご挨拶をする「年始回り」という習慣がありました。しかし、相手が遠方に住んでいるなどの理由で 年始回りにいけない場合 代わりとして書状=手紙でご挨拶をするようになったそうです。それが「年賀状」の始まりと言われているそうです。そして、明治6年に「郵便はがき」が、初めて発行され それを機に 大衆の間で年賀状が急速に広まったとされているそうです。
と!由来を考えると、年賀状とは 新年に直接足を運んで挨拶をする代わりとなる大切な書状=手紙ですので、差し出す相手によって、「言葉遣い」「内容」「デザイン」も配慮することが 最低限のマナーになるのでは??
な・る・ほ・ど♪
毎年 デザイン 言葉 いろいろ考えては作成しますが、どうしてもパソコンで作成しているので、「一言メッセージ」を手書きでつけているのですが・・・簡単に「今年もよろしくお願いします」ではなくて、自分の思いを込めた「一言」を書いてみようと思います(*^^*)
そういえば、年始回りの習慣でしょうか?仕事始めには、取引先の方々が挨拶にお見えになっていましたが、日本の古くから伝わる習慣かと思うと風情があるのかもしれませんね(*≧∀≦*)
嫁は、12月になると 今までお世話になったお客様に 挨拶に伺わせてもらってますが、これもいい習慣として「1年」に一度のこの挨拶を続けていきたいと思うこの頃です。
今年も後少しです。身体の管理には気をつけていい年が迎えられるようにしましょうね(*^^*)
匠 久ぶりの磯釣り
2013.12.06
久しぶりに更新してみました(*^^*)
12月1日 久しぶりの「磯」に行ってきました。
前日 嫁に「手のひらサイズのイカを1パック買ってきといて!」とお願いしていたのですが・・・
なぜ?って・・・・それは、大物の「ハマチ」があがってると聞いて 今回は「尾長グレ」ではなく「ハマチ」狙いでいこうかと(笑)
「ハマチ」も大好きな嫁は、仕方ないとブツブツ言いながらも、伊予市のスーパー フ○○・・・ マ○○シ フ○ 3店舗まわってないのでどうしよう?と相談のTELがあったが、松山市内のスーパーで サ○○マート A○○ 他 行くだけいってみてとお願いしたのですが!!壮大なため息をつかれたが、松山市内のスーパーにも3店舗まわってくれて(^^;) しかし、残念なことに「イカちゃん」はありませんでした。ハマチの餌にしたかったんだけどね(ーー;)
ま!代用した餌を準備して結局行ったのですが(微笑)
大物を釣り上げていたのにーーーー「プチン」と言う音で
大物が僕の竿からいなくなりました(涙)
その大物はなんだったんでしょう?? クソっ!!(泣)悔しいーーーー
結局 イサキやら何やら 食べれるお魚をいろいろgetして 帰ってきたのですが・・・・
イサキの脂が少ないとはいえ、焼き魚にして 美味しそうに食べる嫁。
も・ち・ろ・ん 片手には日本酒でした(笑)
今月は、年末のお休みにでも 釣りにいけたらと ワクワクしてます(((o(*゚▽゚*)o)))
匠の嫁 無事合格♪
2013.12.04
本日 12月4日 9時30分 宅建の合格発表がありました(*^^*)
何度も 受験番号見ましたが 無事 合格です ☆.。.*・゚☆サクラサク☆゚・*.。.☆
今年の目標で どうにか1回での合格を目指した「宅地建物取引主任者」の試験
いざ勉強を始めると かなり覚える力が低下していることに ビックリさせられました。
暗記力には、ちょっとだけ自信があったのに・・・繰り返し 繰り返し勉強を重ねた日々。
そして、旦那には、匠建工の仕事量を減らしてもらって・・・・ラスト2ヶ月は、猛勉強の日々。
今年の受験者数 186,304人 合格者 28,470人 合格率 15.3%
正解基準点 50問中 33問以上が合格ライン
去年が36問だったので 自己採点した嫁 35問は、ホントに微妙なところでした(ーー;)
それより、試験受けた当日は、問題の難しさに正直へこんでいたので(苦笑)
今日は、本当に 嬉しい一日になりそうです(((o(*゚▽゚*)o)))
お客様に もっともっと いろいろな方面からアドバイスをしてあげることが出来ると思うと ワクワクしますね(*^^*)
今夜は、お祝いですかね(*≧∀≦*)
匠の嫁 天井裏に断熱材を♪
2013.12.03
12月1日 日曜日 朝から 天井裏に断熱材を敷き詰めてきました(#^.^#)
中古を購入されたお客様で 小屋裏に断熱材がない建物のため、以前から断熱材(ロックウール)を敷いてみては?と提案していたのですが・・・・
今年は、かなり寒くなるとのこと!
そこで、断熱材を天井裏に敷き詰めてみました♪
実は、大工さんから古い家屋で 小屋裏=2Fの天井裏に断熱材を敷並べるだけでも、2Fの断熱効果があることを教えてもらってまして、去年の夏 実家(日本家屋です)の小屋裏にも断熱材を敷き詰めてみたところ・・・
猛暑の今年 いつもなら熱気でもぁーーー。としている2Fが 今年は感じることがなかったようで♪冬も暖かいと・・・・
ただ並べて敷き詰める作業ですが、天井材を留めている釘に袋詰めされている断熱材が引っかかり 棒を器用に使って並べていくのですが・・・ 作業時間も1時間から2時間ほどですかね(#^.^#)
お客様には、断熱効果の様子を見てもらうようにお願いしたのですが・・・・少しでも 快適に暮して貰えると嬉しいのですけど??効果はどうでしょう??
さてさて、師走の月になりましたが、2013年も残すところ29日となりました。
12月は、我が家もイベント続きになりますが、一日一日を 大事にして過ごしていきたいです。
匠の嫁 vs 義母 ⑥
2013.11.28
認知症「重度」と告げられ 私すらわからなくなっていた義母ですが、まだ 息子の顔=匠は分かるみたいで、匠は安心した様子。。。。
しかし、退院した後どうするか?
偶然にも嫁が勤めていた会社の所有するビルに介護施設関連の会社があり、相談にのって貰うことが出来ました。ケアマネジャーを紹介していただき、義母と面会してもらい様子をみてもらった上で施設探しです。
今まで無縁で 何も知らなかったのですが、いろいろ勉強させてもらいました。勿論、匠と二人して「グループホーム」「多機能型住宅」など 施設の見学もさせてもらって!!
そして、運良く「高齢者向けサービス付き住宅」に入居出来るようになりました。
退院したその日に、施設への入居。費用は、確かにかかりますが やはり安心と安全面を考えると どうしても、自宅での介護は難しく。また、人と関わることのなかった義母には、ちょうど良い環境かとも??
そうして、施設での生活が始まったのですが・・・・
入居ときは、家に帰りたいとか?荷物を取りに行きたいとか?玄関先に 暇になると車椅子で出向く義母でしたが、やっと1年が経とうとしているこの頃、施設にも慣れ、お友達も出来た様子。毒舌は、治りませんが(ーー;)人と関わることと、しっかりした薬の管理もしてもらっているおかげで 認知症が治ることはありませんが、精神的に落ち着た生活ができている様子。
一日3回の食事も 楽しみらしく♪ いろいろな場所に出かけれることも楽しみらしく♪ 身体が丸くなっている義母です(^^;)
週に2回 デイサービスが無い日に パジャマなどの洗濯モノを取りに顔を出す嫁。
しかし!いくら説明しても 何か洗って干す義母。服だけならいいものの(ーー;)紙パンツまで洗うからそれはそれは、大変なことに(ーー;) 何度言っても分からないのが 認知症なんでしょうかね。
こんな義母をみる日が こんなに早く到来するとは(^^;)
行く末の我が身が 心配になってくるこの頃。日本のそう遠くない未来は、どうなるでしょうかね・・・・・