匠kenkou

TEL:089-982-0555 受付時間/9:00〜17:00(通話無料になります)

  1. ホーム>
  2. Blog 匠と匠の嫁のひとりごと

Blog 匠と匠の嫁のひとりごと

匠の嫁 ~志ぐれ~

2013.10.10

大洲名物「志ぐれ」

IMG_0846asamoya_w-0001_1

 

あずきがたくさん入っていて、あんこと羊羹の中間ぐらいですかね。モチモチとした食感と、羊羹ほど甘くなくて、ほどよいあずきの甘さうーーー。たまらん(・∀・)

匠と嫁は、このあずきが大好きなんです(#^.^#) 嫁にしては、羊羹まで甘いのは食べることが出来ないけれど、この「志ぐれ」は、小さい頃から食べているので 大好きなんです♪

大洲名物と長浜名物があって、小さい頃から八幡浜へ行くことが多かったのと、母が長浜出身もあって、この「志ぐれ」を良く買ってもらってました(*≧∀≦*)

先週末 母が大洲で同窓会があったとのことで、お土産に買ってきてくれたのですが・・・・

山栄堂さんのは、初だったのですが、モチモチ感も甘さも最高(((o(*゚▽゚*)o))) とっても美味しく食しました。

後少しの試験勉強も この甘さで記憶力もアップしてくれればいいのですが(ーー;)

それにしても、久しぶりの大洲の「志ぐれ」とっても美味しかったです(#^.^#)

美味しいモノを食べると、笑顔になれるのがいいですね♪

匠の嫁 ~焼プリン~

2013.10.09

昨夜 夕食づくりも終わりホっと一息ついたところ 冷蔵庫を開けて

  「あっ!プリンがなぁい(ーー;)」

大きなため息をつく嫁。そして、慌てて戸締りをして財布片手にスーパーに!!

今 匠が今最もハマっている「焼プリン」 毎朝 デザートとして1個食べるのが日課(#^.^#)

purinn

こんがり焼きプリンが お気に入りでして、カップも小さいので 食べ飽きることなく 毎朝食べているのですが・・・ これがないと とっても不機嫌になる匠(笑)

決して 私が口にすることはありません(笑)

でも、こんなプリンを食べる匠ですが、朝食は「白ご飯とみそ汁」の和食しか食べません(ーー;)

匠によると日本人なら 朝はやっぱり 米でしょ!!」と?

確かに 私も実家では毎朝の「味噌汁」が 身体にも頭にも良い!と言われ食べ続けてきましたからね♪

朝食は、和ですが、デザートは、甘甘プリン♪ を食す匠でした(^_^)

 

匠 ~久しぶりの2連休~

2013.10.08

匠にとって、現場が始まり 完成までは、お休みというと 日曜日だけになるのですが・・・・

今年は、秋祭りが偶然にも月曜日!現場は道後温泉のそば!と、いうことでお休み決定♪

ここ数年、秋祭りの時期に松山での仕事ではなかったため、ずっと仕事だったのですが、うー。久しぶりのお休み。なんて、住まいが伊予市なので、お祭りに参加するわけではないのですが(ーー;)

現場に入っていると 2連休さえもなかなかで(ーー;) 年を重ねると身体には、少々キツくなりつつ・・・・

でも、せっかくの2連休♪ しかし!嫁は、宅建試験も目の前もあって猛勉強中でして、邪魔をしないように、いつもの釣り仲間と釣りに行ってきました(*≧∀≦*)

来週は、「磯」に行くので今回は、近場の「おさかな牧場」の外釣りで、昨日(土曜日)ブリがあがったと情報が(#^.^#)これは、大物狙いで行かなくては!!

我が家の中での 一番大きなクーラーを準備して 日曜日の明け方まだ真っ暗の中 いざ出陣♪

しかーーーーし!残念なことに 多くの釣り人が来てましたが、竿が曲がってません(笑)ちなみに、桟橋で昼寝まで出来るほど、釣れません(ーー;)

結局 本日は、「0」ということで・・・・ 友達から イカを2ハイもらって帰ったのですが!!

嫁から「えーーーー。今夜のメインディッシュがないよ(^^;)」と、雄叫びが!!

慌てて、メインを作っていた嫁ですが、チビイカがとっても甘くて 美味しかったらしく、満足顔(*≧∀≦*)

来週は気合を入れて「磯」に行ってきます(((o(*゚▽゚*)o))) 尾長グレに会いにいくぞ!

 

匠のつぶやき ~里芋と日本酒~

2013.10.02

この地域では、ビアガーデンが終わりを告げた頃、河原では、「いもたき」が始まります。

 元祖と言われる「大洲のいもたき」から、松山周辺では、重信川の河川敷で上流から、「川内」「砥部」「出合橋」 そして、少し足を伸ばして、「西条市」「新居浜市」「宇和島市」など、各地で開催されており、夜になると赤提灯がゆらゆらと・・・・あー。今年も秋がきたのかなぁと、感じさせてくれます。

この「いもたき」とは、秋に月見を兼ねて、屋外で「いも」を「たき」(炊き)、それを肴に大勢で宴会することを言います。大洲市が始まりとも伝えられており、藩政時代に行われていた「お籠り」(おこもり)と呼ばれる、親睦行事が起源とされているそうです。秋の社日に、土地の神に新芋を供えて、その年の豊作を祈願する風習が由来とされていて、西日本各地で行われていたそうです。

 僕自身、いもたきのように 具材がたくさん入った鍋が苦手ですが、この季節になると、日曜日には、産直市場で「松前町」の産地で採れた「里芋」を買って帰り、皮をむいで・・・・これが結構な時間かかるんですよ。ヌルヌルしていて滑るので、注意が必要なんですけどね。あっ!老眼鏡も必須(笑) 下茹でして、ヌメリを取り、こんぶダシをメインに味つけをして、30分ほど、コトコトと煮付けます。そして、一度冷まして、味が馴染むのを待つこと1時間ほど!!

 後は 器に盛りつけ「いただきます♪」日本酒を煽りながら この里芋を食べるのが 日曜日の楽しみなんです(#^.^#) 隣で、嫁も「うまい♪うまい♪」と ニコニコしながら食べてます。日本酒がすすむ一品なのです。ここだけの話、僕はあまりお酒に強くないのですが、隣であれよあれよと、日本酒を気持ち良く飲んでいるのが、嫁でして(ーー;) 里芋も日本酒も みるみるうちになくなるのです(笑)

 食欲の秋とは、うまいこと言ったもんで、この猛暑で体重も少し減っていたのですが、食べるモノが美味しいだけに 食欲は全開になりそうです(*≧∀≦*) 匠でした(*^^*)

 

 

匠の嫁  ~9月最後の日~

2013.09.30

今日で、9月が終わりです♪ 今年も2013年残り3ヶ月ですね(#^.^#)

匠の嫁は、宅建の試験まで 残り20日となりました(*^^*) 本番に合わせて 勉強と身体の調子を調整しようと思ってます!!

 さてさて、建築業界では、9月末までに 契約を交わしていれば、4月以降に工事が遅れた場合でも、消費税は、5%で良いということで、最後の最後に 印鑑押している方も多いのかと??

消費税アップになった場合の住宅取得者に対しての 何かの対策はあるようですが・・・

不思議と、建築関係の支援って、必ずいろいろ条件がついてて、なんとなく お金持ちが得するみたいな??新築の購入者ばかり支援するのではなくて、中古住宅を購入する方にも もっとしっかり支援して欲しいです!!

消費税は、世界的な観点からして8%に上げることになるのでしょうけど、低所得者に1万円を!は、嬉しい話ですが、もっとすることがあるのでは??

国民がこんなに苦しんでいるのに、国会議員の定数削減の話もどこへいったやら??国会中継の時も、居眠りしてる議員さん!!寝てる場合じゃないでしょ(`_´) 寝れるほどつまらないことを决めているのでしょうか??

と、嫁が怒ったぐらいで どうにかなるわけではなくて(笑)

消費税アップで ホントに 社会保険制度も良くなればいいのですが・・・・不安なことばかりです。

義母の介護認定の更新月になるので さらに 不安要素が(ーー;)

ボヤいても どうにもならないのでしょうけど、取り合えず 目の前に迫っている試験合格に向けて 頑張るのみの嫁でした(#^.^#)

 

 

匠の嫁 ~そろそろお鍋ですね~

2013.09.27

昨日から日中の温度が5℃も下がり、身体がついていけない人も多いかと??

スーパーにも お鍋用のスープが顔を揃えてましたが、寒くなると「お鍋」ですかね(#^.^#)

我が家は、野菜たっぷり 肉少なめ 麺を楽しんで ラストはご飯を入れて 鍋が終わります♪

誰がそんなに食べるか?”匠”以外いませんね(笑)

ところで、鍋物っていつゴロからあるメニューなんでしょうね??

鍋物の歴史が掲載されてました♪

「人間は、火を使い始めたことで、他の動物とは異なる進化を遂げたと言われている。遠い昔の人は、みんなで火を取り巻いて、その日の獲物を分けあって食べていたのでしょう。火を囲んでまるくなることは、食事のルーツと言えるかもしれません。

やがて、野外の火が、屋内に入って、「炉」という形に! 炉は、竪穴式住居にも見られるほど古い歴史を持ち、この炉端での食事が鍋物の原形と言われているそうです。」

鍋物って、そんな昔の歴史があったなんてビックリ!!

そして!! 日本の鍋料理は、大きく分けて3つのグループに分かれるそうです。

「水鍋」・・・鶏の水炊き・しゃぶしゃぶ・ちり鍋など

      だしを使わず真水で炊き、具材から出る旨みで仕立てる鍋。

「すき鍋」・・・・すき焼き・牛鍋など

       鉄鍋を使って濃い味に作ったり、割り下や味噌だれで煮たりする鍋。

「煮汁鍋」・・・寄せ鍋・おでん・石狩鍋など 

       味つけしたダシ汁で作る鍋。

鍋料理を楽しむコツは、つくりたい鍋の性質を知り、それに適した鍋を選ぶこと!たっぷりの汁を使う水煮や煮汁鍋には、保温力があり化学変化の少ない土鍋」を使用!濃厚な煮汁やすき焼きには、底が平らな鉄鍋が適しているそうです。また、煮汁鍋では最後まで美味しくいただけるように薄味仕立てがいいそうです。

お鍋にも3パターンもあって、土鍋と鉄鍋にも 使用する意味がちゃんとあったんですね(#^.^#)

最近「煮汁鍋」になるのかな?いろいろなおダシのベースで作る鍋が 大人気のようです。

確かに 野菜をたっぷり食すことが出来るのも 鍋のいいところかもしれませんね。

それに 鍋をする=団を囲むということは、家族が揃って食べれるということで、身体も心も暖まることかと??これから 日に日に寒くなる季節、身体だけではなく、心暖まるお鍋をしてみては??

 

 

匠の嫁 ~歯の治療~

2013.09.26

先週から続いた歯の痛みでしたが、偶然にも インプラントの定期検診のため、予約を取っていたのが、模擬試験の翌日9/24だったのですが・・・・・

模擬試験は、どうにかロキソニンで誤魔化しながらどうにか過ごせたのですが、運悪く ロキソニンもなくなり、祝日は、どこのドラッグストアも 薬剤師がいない理由で 購入すら出来ず(ーー;)

土曜日の夜からは、かなりの痛みに夜もウトウト状態で(泣)

さすがに 病院に行く当日は、顔も腫れ上がり、痛みで仕事すら手につかず トホホホ

 いざ治療を受けに行くと!右奥の下に親知らずが斜めに生えているのが 歯茎の中で眠っているのですが、てっきりそれが痛むのかと思いきや、右奥の上の治療済の歯の根っこに膿が溜まって痛みがあったらしく(^^;)

逆にいえば、親知らずでなかったことにホッとしたものの・・・・

 こんなに顔が腫れるほど痛くなったのは、初めてのことでして・・・・神経も抜いている歯のかぶせものを取るだけで、麻酔しないと痛いほどに(ーー;) 取り合えず、膿を出すのが一番と!治療を延長してして頂いたのですが!!

とにかく歯も顔も 痛いにつきました(笑)

先生から

「何か 頑張っていることがあったのでしょうね♪ お疲れ様。人間の身体って、結構我慢強いらしいのですが、限界の頂点になる手前で、何か信号で伝えることができれば、こんな思いをしなくていいのね(#^.^#) 」

、先生が独り言のように言ってました。ちょっと 胸があつくなっちゃいました(#^.^#) 

 翌日は、すっかり痛みもひいたようで??薬を飲んでいるので 痛みがないのか?ちょっと不明ですが、ズキズキする痛みからは、開放されました♪ まだ 顔の腫れはひきませんが(笑)

この1週間 ホント 歯の痛みとの戦いでしたが、昨日 やっと 久しぶりに眠れた夜でした。

人間 睡眠不足になると、精神的にも不安定になるので、睡眠も大事だなぁと 感じたこの頃です。

日頃の歯のお手入れも大切ですが、痛いと思ったら早目の治療をおススメします(*≧∀≦*)

 

 

 

匠の嫁 ~金のカメ&銀のカメ~

2013.09.25

先週 夫婦で行く美容院のオーナーより お土産をいただきました(#^.^#)

金のカメ 銀のカメ??? 一つのカメの全長 2cmなんです(笑)

IMG_0842

  福を招く 金のカメ           厄をはね返す 銀のカメ

IMG_0844IMG_0845

なんとも 小さくて可愛いカメなんです(#^.^#)

ありがたいことで、福を招き、厄をはね返すって、確かに2つ揃ったほうが 効果大ですかね♪

 

 

匠の嫁 ~模擬試験~

2013.09.24

世間は、3連休という中。匠は、只今 道後温泉近くで仕事をしているのですが、週末 県外ナンバーの車が駐車しているらしく 世間は3連休なのね(ーー;)と、思い知らされるみたい(笑)

嫁の勉強を邪魔してはいけないから!と、日曜日は、匠は一日 釣りをして楽しんだようで・・・・

嫁は、ひたすら問題集を解くという(^^;)

そして、9月23日 宅建の模擬試験 受けてきました\(^^)/

40名ほどの参加者ということもあり、緊張もなく・・・・あっと言う間の2時間。

回答を貰い 自分でチェック♪ 取り合えず ギリギリ合格ラインでした(#^.^#)

焦りもあり、読み間違いもありでしたので、本番まで 後1ヶ月ですが、マイペースに頑張ります\(*⌒0⌒)♪

それより、只今、右側の顔が完全に腫れ上がってます(ーー;)

先週中頃から 奥歯がイタイと 薬でなんとかしてたのですが、土曜日の夜からは 急激に痛みが(涙)

歯がイタイので 夜もウトウトするほどで、睡眠不足で身体が悲鳴をあげてます(笑)

ちなみに虫歯ではなく、親知らずが痛むようで・・・・肩凝りも手伝ってるのでしょうね(^^;)

歯の痛みって こんなに辛かった?? 歯は、大事ですね(#^.^#)

 

 

 

匠の嫁 ~模擬試験に挑戦~

2013.09.19

今年の目標として「宅地建物取引主任」の資格を取ろう!!ということで、お正月より地道に基礎から勉強して 只今 過去の問題集を 繰り返し勉強中。

二級建築士のときも 二級施工管理技士のときも ここまで勉強しなかったかも??いや建築士は、かなり勉強したかも??

しかし、宅建の問題の何が難しいのか?

知識は勿論だが、問題を読みとる能力も必要で、問題は50問。2時間というと、問題を解く時間にも制限がある。そして、何より問題が広範囲であり 広く浅く知識が要求される。

質問の文章を読むだけで 眠たくなるのは、嫁だけでしょうか(笑)前に進めませんよね。

しかし、ついつい、勉強を始めると 集中してしまうため、時間が過ぎることを忘れてしまうほど・・・・

試験本番は、10月20日なのですが、9月23日に 模擬試験があるので受けてみようと!!

模擬試験まで 今日を合わせて4日! 急な打合せがないことを祈り 勉強に励む嫁

と、いうことで ブログの更新は、9月24日になります(#^.^#)