匠の嫁 ~紅葉狩り~
2013.09.18
先日の台風が通り過ぎて、朝晩と涼しくなり、やっと快眠出来るようになったとも言えるこの頃。朝方は、窓を開けたままでは寒いぐらいですかね。
まだちょっとだけ気の早い話ですが、山の紅葉が待ち遠しくなりました。そこで、なぜ紅葉狩りっていうのか?? 若い頃、「もみじがり」と聞いて「紅葉の葉っぱをつみにいくのかと??」(笑)思っていたことも・・・・
では紅葉狩りとは??
紅葉狩りの「狩り」は、獣を捕まえる意味で使われていたが、野鳥や小動物を捕まえる意味に広がっていき、さらには、果物などを採る意味にも使われるようになったそうです。果物を採るという意味で「いちご狩り」「リンゴ狩り」などに使われてますよね。そして、「狩り」は、草花を眺めたりする意味にも使われるようになり「紅葉狩り」と言われるようになったそうです。なぜ「狩り」の意味が草花を眺める意味にもなったか?それは、狩猟をしない貴族が現れ、自然を愛でることを例えたとする説もあるそうですが、紅葉(草花)を手に取り眺めたことからと考えられているそうです。
ふむふむ。確かに「狩り」の意味から言うと どうして紅葉を見るという意味なのに「狩り」を使うのか不思議でしたが納得です(#^.^#)
では紅葉が美しくなる条件は??
「夜間の急激な冷え込み」「大気の乾燥による地中水分の減少」「直射日光の強弱」 などがあげられるそうです。
そして重要なことは、気温ですが、一日の最低気温 8℃以下になると紅葉が始まり、さらに5℃から6℃以下になると一気に 紅葉が進むそうです。
また、鮮やかに紅葉する条件は、日中の気温20℃から25℃ 夜の気温5℃から10℃ぐらいと、昼夜の温度差が大きいことが重要になるそうです。温度差が15℃あると 飛躍的に鮮やかさが進むそうです。
そうだったのかぁ(#^.^#) 日中の温度が25℃ぐらいになるのは、もう少し先の話ですが、昼夜の温度差が15℃を参考にしてみればいいんですね♪ 今年は、久しぶりに紅葉狩りに行ってみたくなりました!!
言葉って不思議ですね、その言葉の意味を知ることで、モノを観る価値観が違い、違った世界感を味わうことが出来るのだから・・・・もっともっと 言葉の意味を大事にしていきたいですね(#^.^#)
匠の嫁 ~秋分の日~
2013.09.17
台風18号の影響を受けた今回の3連休(世間一般)そして、敬老の日でしたが、またしても週末3連休となりますが、秋分の日ということもあり お墓参りをする方も多いことかと?
では、なぜ 春分・秋分の日にお墓参りをするのでしょうか? 疑問に思ったことはすぐ調べる!!
彼岸は、春分の日と 秋分の日の 前3日と後3日の7日間をいうそうです。
そして、春分・秋分の日の3日前を「彼岸入り」と言い、3日後を「彼岸明け」といい、春分・秋分の日は、中間に位置していることで「彼岸の中日」と 呼ばれているそうです。ちなみに、「彼岸」=「春の彼岸」を指し、「秋彼岸」または「後彼岸」=「秋の彼岸」と言うのが本当らしい。
この彼岸は、仏教行事であるのですが、日本独特の行事であり、他の仏教国には無いものだそうです。昔から、彼岸には、先祖の霊を敬い墓参りをする風習がありますが、地方によっては 若干が違いがり、「ぼた餅・おはぎ・団子・海苔巻き・いなり寿司など」を 仏壇にお供えをして 家族でこれを食すといった風習も残っているそうです。
お彼岸のルーツは??? ちょと難しいけど・・・・
「彼岸は仏教用語。元々梵語(ぼんご)の波羅蜜多(はらみつた)を漢訳した「到彼岸(とうひがん)」のことだそうです(梵語も漢語も知らないから信じるしかないです・・)。煩悩に満ちた世界「此岸(しがん)」から解脱した悟りの世界、涅槃を指します。こちら(此方)の岸とあちら(彼方)の岸と言う意味だと考えるとわかりやすいですね。
さらに煩悩に満ちたこちらの世界を現世、涅槃の世界を死後の極楽浄土ととらえ、あちらの世界と考えたところから、亡くなった先祖たちの霊が住む世界を「彼岸」と考えるようになりました。このことから「彼岸に墓参り」と言うことはわかりますね。
なお、この時期には「彼岸会」という仏教の法会が開かれ、これが現在の「彼岸」の由来となります。最初に行われた彼岸会は大同元年(AD806年) に平城天皇が霊を鎮めるために行ったと言われております。」
よって様々な要因が混交し、江戸時代頃から 彼岸に墓参りをするといった風習が起こったと考えられているそうです。
お彼岸といえば・・・
太陽が 真東から昇り、真西に沈む日
昼と夜の長さが同じ日
暑さ寒さも彼岸まで
彼岸 一つとっても、知らなかったことが出てくる出てくる♪
余談ですが、気になることが・・・・・
「ぼた餅」⇒「牡丹餅」 春には「牡丹」の花が咲きますので、「牡丹餅」といい、牡丹の花をイメージして「ぼた餅」は、大きめに こし餡で作るそうです。
「おはぎ」⇒「御萩」 秋には「萩」の花が咲くので「御萩餅」といい、萩の花のイメージして小振りに粒餡で作るそうです。
こし餡か!粒餡か!の違いは、昔は秋の小豆は収穫したばかりで、皮が柔らかいので皮ごと粒餡としていたと?春は、収穫の日から時間が経っていることもあり 皮を取り去ってこし餡としたとも いわれているそうです。
ちなみ 嫁は、粒餡派!!あんこは、やはり粒餡が美味しいですよ(#^.^#)
ちょっと調べただけですが、日本独特の習慣と 言葉の意味には、奥の深い意味があることに驚くばかり(ーー;)
小さい頃 祖母と一緒に作ったおはぎ餅が 懐かしく思い出されました。ふきんにあんこを載せて・・・・
あーーーー。秋分の日 おはぎ餅買って帰って お供えしてあげようっと♪
その前に、秋分の日は、宅建の模擬試験の日でした(ーー;) 本番1月前の模擬試験があると聞いて 受けてみようかと?? おはぎの前に まずは、勉強ですね(笑)
匠の嫁 ~しろなす~
2013.09.14
産直市場で、野菜を購入する嫁ですが、「しろナス」を知らなかったのです(ーー;)
先日、お客様からたくさんのきゅうりをいただいたのですが、その時、珍しいのあげるからと!
畑になっている「しろナス」をもらったのです♪ へぇーーー。これがしろナスかぁと・・・
何をしたら美味しくいただけるか聞いたところ 「炒めもの」という答えが!!
と、いうことで、早速 「白ナス」と 冷蔵庫にあった「茄子」で 麻婆茄子を作ってみました(#^.^#)
食べ比べをしてみたのですが・・・
皮の部分は硬めでしたが、果肉部分はすごーく柔らかくて、甘くて美味しかったです♪
白なすを調べたところ、「焼きナスが最もあっている」と掲載されているのをみて 今度は「焼きナス」で食べ比べしてみようかと??
今年は、匠がどうも「おナス」にハマってまして(笑)
猛暑だという日は、おそうめんとおナスの天ぷらの組み合わせをリクエストされるのですが・・・・天ぷらに熱湯に ホント 汗タラタラでした(ーー;)
そして、焼きナスも、焼いて皮を剥いで食べる方法と! おナスをフライパンでそのまま焼いて食べる方法と!
勿論、炒めモノもしましたが、今年は、どうも ↑↑↑ 上の食べ方がお気に召してまして(笑)
O型の匠は、気に入ったものは、飽きるまで食べるところがあるみたい(ーー;)
今年の夏は、「おナス」と「きゅうり」に どっぷりハマった匠でした(#^.^#)
昔 おばあちゃんに その季節の野菜を食べていれば 元気でいられるんだよ♪と・・・・
教わっていた嫁は、ホントなら いろいろな野菜を取る必要があるのは分かってましたが、夏の旬の野菜をたくさん食べてました(・∀・)
これから 秋にむけて美味しい秋茄子の到来ですが、そろそろ 食欲も復活のようなので 別の秋の旬の野菜を美味しく食べるようにしたいこの頃。
匠の嫁 ~お弁当づくり~
2013.09.13
最近 よく”キャラ弁”を FBでも目にするのですが・・・・正直、作ることはいいのですが、詰めることが大の苦手な嫁(^^;)
真夏は、どうしても冷やしたお弁当にしても 食欲がないらしく ご飯に梅干をのせるだけ??まさに四角のお弁当箱なら「日の丸弁当」なんですが(笑)お茶漬けの素を日替わりで入れてお茶漬けにして食べる匠♪
先週あたりから おかずも入れて ご飯の量を半分に!!という希望があり、おかずづくりが始まりました。
初夏用にレンジ商品を用意はしているものの・・・レンジ商品は、半額で購入しても家計に響くし!最近の食の安全についてTVをみてると 考えさせられてしまい 利用にためらいが(ーー;)確かに味はいいかも?でもねー。
ホント 日曜日以外は、お弁当が必要な匠(ーー;) そこで、お弁当づくりを目指すは「手抜き弁当」なんです!
確かに凝ったお弁当もたまには、いいのかもしれませんが、頑張り過ぎると苦痛になるので、朝食づくりにちょっとだけプラスして お弁当が作れるようにしているのです(#^.^#)
「手抜き弁当」って言うと聞こえが悪いかもしれませんが、ポイントは、前日の夕食づくりのとき、お肉を炒めて味をつける前に 少量を取り出しておいて、生姜焼きとか?焼肉のタレで焼肉風とか?火を通すまでを前日に準備しておくと、朝は温めなおすついでに 味つけを♪ 夕食の残り物を翌日そのまま入れると さすがに お昼の楽しみもなくなりますので、味つけを変えてみたり? 煮物なら2日ほどズラして入れるとか? 冷凍出来る副菜は小分けにして冷凍室に保存すればいつでも利用OKみたいな?
お弁当だけを作ろうとするとかなり大変になるので、夕食に使用する材料から お弁当用へ少量を変身させることで 大変さがなくなり、毎日続けて作れるのでしょう!!
ガンバリ過ぎないことが お弁当づくりを 毎日続けることの
意外な秘訣なのかもしれませんね(笑)
毎日 頑張ってる お母さんたちに ガンバリ過ぎないことを おススメします\(*⌒0⌒)♪
高校時代の3年間 毎日 作り続けてくれた母に 今となっては 感謝♪感謝♪の匠の嫁(#^.^#)
新米の季節 ~稲刈り~
2013.09.12
昨日も移動中 目にする光景が「稲刈り」です。田んぼの色が 緑色から黄金色に変わったこの時期には、イネの収穫が始まります。
この時期 思い出すのは、小さい頃。
父の祖父が田を持っていたため、田植と稲刈りを手伝う母を手伝うために田んぼに出向くワタシたち。ワラを運ぶぐらいしかしていませんでしたけどね(笑)
お手伝いをしてたのか? 邪魔をしてたのか? お昼のおにぎりが美味しかっただけなのか?
わかりませんけど(#^.^#)
勿論、時代が変わり、機械も導入され稲刈りは機械化され、父の休みに合わせて稲刈りをすることに!そうなると、お手伝いすることもなくなり、年頃になっていたから 手伝うこともなくなってしまったのですが!
そんなある年。(ワタシも20代前半の頃) 実家から電話で
「田の水を抜き忘れてて、機械がはいらんから 稲刈りを手伝いに帰って来い!!」
えーーーー。鎌で稲刈りなんてありえん(`_´) ブツブツ文句を言いながらも手伝うことに(ーー;)
腰が痛くなるのも時間の問題でしたね(笑)しかし!小さい頃に比べると「田」が少なくなっていたことには、感謝でしたけど(^^;)
今となっては、いい思い出ですが・・・・つくづく昔の人は偉い!!の一言につきますね(#^.^#)
実は、中学生頃 まさに健康体な身体をしていた嫁は、姉にバカにされるのがイヤで、ダイエットに挑戦。そうなると、朝からお茶碗2杯食べていた「ご飯」を少量に減すことに。それ以来、白いお米をあまり食べなくなった嫁。実家は、ガスのお釜で炊いていただけに 普通の炊飯器で炊いたご飯は、美味しいとは言えず(^^;)ますます お米離れになっていた嫁ですが、匠が大のお米好き(#^.^#) ということで、以前より「ご飯」を食べることが増えた嫁。匠は、いつも「日本人なら米を食え!!」(笑)が 口癖です♪
中秋の名月 ~お月見~
2013.09.11
さてさて、今月はもう9月!!9月といえば「お月見」です♪
お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞する行事となっており、この日の月を「中秋の名月」「十五夜」そして「芋名月」と呼ばれているそうです。「芋名月」とは、スミマセン初耳でした(ーー;)
そして、月見行事のルーツはよくわかっていないらしく、最近の研究によると、中国各地では月見の日に「サトイモ」を食べることから、もともとはサトイモの収穫祭であったという説が有力となっているそうです。なるほど!!それで、「芋名月」意味が納得ですね(#^.^#)
その後、中国で宮廷行事としても行われるようになり、それが日本に入ってきたのが、奈良から平安時代頃らしいです。
また、日本では、8月15日だけでなく 9月13日にも月見をする風習があり、こちらは「十三夜」、「後の月」、「栗名月」とも呼ばれているそうです。
「十三夜」には、月見団子の他に「栗」や「枝豆」をお供えするそうですよ。各地には「十五夜をしたなら、必ず十三夜もしなければいけない」という言葉が伝えられており、片方だけの月見を嫌う風習があったようですが、その風習は中国にはなく、日本独自のものらしいです。
そして、その月見の風習もいろいろあるそうですが、気になるのが、「ススキをお供えしたあと、家の軒に吊るしておくと、一年間病気をしない!!」という言い伝えがあるそうです。ほぉーーーー。
そして、そして、お月見にお供えするお団子の数も、平年は12個で、閏月の年は13個なんですって!!
中国から入ってきた文化ではありますが、十五夜と十三夜の月見をする日本の文化。もう一度見直してみたいものですね。
我が家の庭にも 和室から見える「ススキ」は 毎年立派なススキとなるのですが、匠が手入れしている理由は、「お月見」するには、風流があっていいでしょ??
えーーーー。お団子食べたいだけかと思ってました(笑)←←匠の嫁
1年の間には、いろいろな行事がありますが、匠の嫁の実家では、その行事を大事にしていて、行事についての意味も小さい頃から「母」からたくさん教わったのですが・・・・
この年になって 改めて日本の古き良き文化がなくなっている事実に さみしさを感じます。
嫁自身すっかり忘れていた行事ですが、少しずつ、その行事を楽しんでいきたいと思うこの頃です。
今年は、9月19日が 中秋の名月になります♪ ススキとお団子をお供えしてみては??
TOKYO 2020
2013.09.09
2020年のオリンピック&パラリンピック開催地が
東京=TOKYO2020
に決定♪ 日曜日の朝のTVは、どのチャンネルもお祝いムード一色\(*⌒0⌒)♪
招致委員の方々が抱き合う姿が何度も放映。見てるこちらもちょっとアツイ思いになりましたね(#^.^#)
1964年以来の56年ぶり 2度目となるオリンピック開催!!
これから7年かけて 日本全体が そして何より開催地ではないけれど 東北地方がこの機会に是非とも復興していければと願うのです。オリンピックの年には、東北地方の方が一番の笑顔(*゚▽゚*)になってくれればと・・・・
ここ数年 いろいろな事件があり そして、経済的にも暗い気持ちになっていたこの頃ですが、明るい気持ちになれたのは確かです。
これから 日本全体が とにかく 元気になっていけることを願う匠の嫁です。
そして気になるのが、いろいろな建物も建設されることと・・・・
日本人の技術の底力を見せつけて欲しいですね。
匠の嫁 足の虫さされ
2013.09.06
この間のプチ工事が終わったあたりから 膝下の脚に 虫にさされたあとが・・・・
最初は、蚊にさされたように 赤く腫れていたので 蚊の虫さされの薬を塗っていたのですが・・・
気付くと 前日のが 翌日も そして 翌々日も 赤く腫れて かゆさがハンパなくて(ーー;)
赤く腫れてる部分をかくことが出来ず そのまわりをかいていると!!
かいたあとが、内出血までして 紫色に変色してしまい(涙)
もしかして、現場の掃除をしたし ダニかも?と 薬局でそれなりの薬を買って塗ったものの
若干 広がっている赤い腫れ部分が 少しずつ治まっていくと また、別の箇所が赤く腫れ上がり(ーー;)
太ももなんて、500円玉の大きさにまで!!
さすがに 皮膚科に行くことをススメられ、何に反応してるのかも 調べてくれるよ♪ やっぱり年とるとね・・・・・
なんて 期待して 病院嫌いな嫁は、総合病院へ♪
しかし!!診察は、1分ほど・・・
確かに虫にさされたんでしょう!
塗りクスリを塗って、二週間経っても治らなかったら 再診してね(#^.^#)と・・・
ニッコリ微笑んでもらい(ーー;)
あえなく 精算してクスリをもらって帰ってきました(笑)
今年は、猛暑過ぎて ”蚊”がいなかったような気がするのですが??何の虫に刺されたのやら不明なまま!!
それにしても、体温があがると 余計にかゆくなるみたい(ーー;) 脚だけ 水につけておきたいこの頃(笑)
年齢を重ねると 今まで全く 問題のなかった身体にも 異変が起きていくみたいですね(笑)
バルコニーに注意を!!
2013.09.02
さてさて、昨日から9月がスタートして、また、新たな気持ちで今月も頑張りたい!!と・・・・嫁。
本日は、夏休みも終わり2学期の始めの日ですね(#^.^#)
あいにくの雨の日のスタートで、登校が大変だったのでは??
恵の雨だったのですが、台風から熱帯低気圧に変わったとはいえ、かなりの豪雨。昨夜も、雷と豪雨に何度目を覚ましたことか・・・・
さてさて、台風というと、家のまわりで 風に飛ばされそうなモノを片付けしたり、すだれを巻いたりとする方も多いかと??ここで 注意しておいて欲しいのが、バルコニー または ベランダ ですかね。
昔 豪雨のとき、お客様から1本の電話が!!
「バルコニーが プール状態になってるのーーーー来てーーーー」
取り合えず とにかく急いで現場に行くと バルコニーがプール状態(°д°)
急いで 排水口までいき蓋をのけると 勢いよく排水口に流れた水・・・・
バルコニーの床には、木製のマットのようなモノがびっしり敷かれており、そのマット下に 飛んできた砂や誇りが溜まっていたのでしょう・・・・排水口にも枯葉がつまり プール状態に(ーー;)
バルコニーの防水がよくなっている証拠ですが・・・・バルコニー部分に 出入り出来る窓がついているかと思いますが、窓下まで防水は施工されておりますが、さすがにサッシの下まで水が溜まると 雨漏れになる可能性は多いにあります。今では バルコニーの床から少しあがった壁に穴を開けてパイプをつけて 万が一 バルコニーがプール状態になっても 水が溜まらないようになっているのですが・・・
一度 自宅のバルコニーをみて 壁に穴が空いてない場合は、まっ!出来れば皆さんが 台風だったり 豪雨だったりの前には、排水口部分に枯葉が詰まっていないか?バルコニーもサッと掃除して 万が一でも 水が溜まらないように注意が必要です!!バルコニー全体が屋根で覆われている場合は、吹き込む雨に気をつけてみて下さいね♪
台風前には、家の外まわりプラス バルコニーの確認をお願いします(#^.^#)
最近の住宅は、バルコニーの下には、部屋がありますので 皆さん 注意して下さいね♪
リックのチラシです♪
2013.08.31
8月末の久しぶりに「リック」にチラシを掲載しました(#^.^#)
デザインは、もちろん「K2コミュニケーションズ」さんにお願いして♪
季節的に 真夏の暑いうちは工事を検討する方も少ないのですが、そろそろリフォームを検討され始めの方もいらっしゃるかと??年末までになんとかして 新しい年を迎えたい方とか・・・・?来春に向けてとか・・・・?
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 今回のチラシです(#^.^#)
とにかく 家の中での不都合なこととか?女性同士だから分かり合えるとことがたくさんあると思われます。
ここは、3回だけ匠の嫁と会ってみて下さい!!嫌なら4回目は、お断りして下さい。
新築と違って リフォームってお互いの信頼関係が とっても大事だったりするんですよね♪
このブログも途中から読まれた方には、是非 ブログの最初に 匠の嫁になるまでを綴ってますので 嫁を知るには、手っ取り早いかと??
リフォームを検討される方♪ 匠の嫁と会ってから工事業者を决めてみてはどうですか?