赤ちゃんヤモリ・・・・
2013.08.30
この家に引越しして 夏になると窓に出現するのが”ヤモリ”です。
決まって発見する嫁は、最初はビックリさせられ「ヤモリー」と叫ぶと 慌ててくる匠は、「ヤモリ」をみて (。-∀-)ニヤニヤと・・・「やもきちちゃん♪今年も来てくれたんかぁー」なんて 話かける匠(ーー;)
そして匠は、「「ヤモリ」は、「守宮(やもり)」といい 家を守ってくれる大事な生き物なんやー それに クモや虫を食べてくれるから・・・・」と、どゃ顔で説明♫ 調べてみると こんなことも書かれていました。
「家にヤモリがいる間は、その家には、悪いことがおきない」とも いわれているそうです(#^.^#)
そっかぁー 実はイイやつなんだぁーーーーヤモリって♫
それから 毎年のように 夏になると現れる我が家の「ヤモリ」。チビヤモリまで出現するので 匠は、大喜び(#^.^#)
しかし!今年は、困ったことに 家の中に侵入してくる赤ちゃんヤモリ・・・・そして、出ていく術がなくなって食べるモノがなく 弱りはたてた赤ちゃんヤモリとなってしまうのです(ーー;) だから侵入したヤモリを発見すると 外に出してやるのですが・・・・ 今年は、ヤモリも 暑さに我慢できないのかな??
家の中のヤモリを発見するのは いつも嫁!! 夜 窓の戸締りをしようとすると 足元を走っていく動物が(ーー;) もちろん嫁は、絶叫♪ 匠が 嬉しそうに ティッシュで優しく包み込み 庭に出してやるのですが・・・
匠は一言 「お前は、前世が”やもり”やったんかもよ?? 虫 発見する鋭さとか?ホントすごいもんねーーーヤモリ 見つけるのも いつも お前やし??」 前世がヤモリも 考えさせられるわ(笑)
匠の嫁 働く女性・・・・
2013.08.28
プチ工事をしていてブログのupも出来ず・・・・反省(ーー;)
とにかく プチ改修の場合 1日から2日で作業終了させるため、職人さんの作業終了を見図らって、片付けから掃除を開始!!木材を加工したり・・・既存のモノを壊すとかなりの小さな誇り・くずが大量に!!
例え プチ工事でも 出来る限り来たときより 美しくして帰りたいのが モットーでして^^そこは、男には、わかならい女心ですかね(笑)
髪は、タオルで覆ってしばり、口と鼻には、マスクを! コンタクトを守ることは出来ず・・・あまりの時は、事前にメガネをかけて現場ですかね♪
10年ぐらい前あたりから 現場の掃除の後は、鼻水が止まらなくなる症状が(ーー;) 昔は、どうってことなかったのに・・・・
髪も タオルで覆ってあげないと 誇りで カッチ カチ(笑)
しかし!!この暑いときのマスクは、結構ツライ(涙)もう少し活気的なマスクってないのかなぁと!!水分を吸収→蒸発→冷却までしてくれる♪ なんてムリですよね!!
そして、誇りにまみれて帰宅する嫁。現場で作業終了後 身体中 タオルでパンパン♪叩いて 誇りは飛ばすけど 全部はムリで・・・・
自宅玄関で、作業服をとにかく脱いでしまう嫁。ここで、先にシャワーでも浴びることができればいいのだが?そこは、匠の帰宅する時間とニラメッコ(`_´) とんでもなく汚れた時はとにかくシャワーですけど(笑)そして、Tシャツと短パンに着替えて 髪はターバンでアップしてしまい。
家中の窓を開放して、空気を入替えて、夕食作り。超ハイスピードで料理を 作っていく嫁。。。。作業服を脱いだあたりからは、頭のモードを主婦モードに切り替えかな??
働く女性を応援したいと つくづく願う 匠の嫁でした♪
やっと恵の雨♪
2013.08.24
今日こそ降る!!っとまちに待った”雨”
今年は、ゲリラ豪雨 集中豪雨 そして 水の大災害! 片方では、猛暑続きで熱中症で 人が倒れ・・・
桜島が噴火して・・・・
地球が 怒ってます(`_´)と言わないばかり。
愛媛県でも 特に松山市は、雨に避けられているかのように 全く雨に縁がなく(ーー;)
我が家のあるここ 伊予市も 雨が降らず(ーー;)
昨夜から 恵の雨が降ったり止んだり♪
かなりの湿度の高さに 身体が辛いけれど、水不足になることに比べたら 比べようがない!!
「大渇水」があってから20年ほどになるのかな?あの年は、ホント 辛かった数ヵ月。お水は、大事。
岩手で地震の被害にあった同級生が「地震直後 とにかく「水」がないことに人間こんなに困るとは、思ってもみなかった」と・・・・・
しかし!集中豪雨で被害にあわれた方にとっては、もう 雨は、やんで欲しい!!と願うでしょう・・・・
「異常気象」を耳にし始めてから 毎年 毎年 ひどくなるばかりでは??
地球を壊しているのも 人間。 地球を守るのも 人間。
自分たちが 出来ることを 今しないといけないのでは!!
旅のお土産
2013.08.23
匠と嫁は、いろいろ出かけるものの お土産らしきモノを見るけど 買わないところがありまして(ーー;)
今回は、ホント珍しく・・・・購入した匠。
招き猫美術館で 招き猫のお土産コーナーも見てたのですが、コレ!っと思いモノがなかったらしく、諦めて出ようと思ったところ レジのそばにあったカードに目がとまり。カードサイズなので お財布とかにも入れれるからと・・・・3種類をget♪
この美術館の招き猫は、立っている猫で より多く福を招いてくれるそうですよ♪
それと、備前焼きは、匠の大好きな焼き物で・・・・今家にある花瓶を実は、取っ手部分を壊した嫁。それも2つの器を!!正直に言って誤って許してもらったことがあり。せっかくだからと いろいろ見てまわった匠。
嫁は、正直 焼き物を見るのは、好きだけど 金額をみて ビックリ(°д°)
結局 匠はピン♪とこなかったらしく 諦めて帰ろうとしたところ レジ横にあった可愛いフクロウのお箸置きが目に入り get♪ 備前焼きのお箸置きです(#^.^#)
ちょっと 可愛いので upさせたもらいました(#^.^#)
匠と嫁 ~お盆休み④~
2013.08.22
まず始めに 米子インターを島根県と書いてしまってスミマセン。米子市は、鳥取県でしたね(#^.^#)
今朝 匠が 健康食品のCMをみて「境港市」は、鳥取県と言ってたけど知ってた?と・・・・
えっ!!よく地図を見るとホント米子市と、そして境港市は、鳥取県では(ーー;) ホントすみません。
さてさて、岡山県美作ICで降りて、湯郷温泉(ゆのごうおんせん)へと・・・・・
この湯郷温泉は、「病に効くと伝わる円仁法師ゆかりの古湯だそうです。白鷺が足の傷を湯で癒すようすを、円仁法師がみつけたと伝えられているそうです」
温泉にゆっくり入り、日頃の疲れを癒すように・・・・ゆっくりとさせていただきました(#^.^#)
そして、8月17日 最後の旅の日です。備前にむかって一般道を移動です。
途中こんな看板を発見!! つちのこーーーー???
えーーーー。つちのこ発見現場って気になる( ̄▽ ̄)と、Uターンしてこの看板を撮影!
ちなみに3.2kmと書かれてて、ついつい 追跡してみたのですが、見つけた看板で追跡終了(ーー;)
こんな看板を見逃さないのが、匠です。
そして、本日 観光スポットとして「旧閑谷学校」です。
日本最古の庶民のための学校 日本建築の粋を集めた国宝の行動 なんて、聞いたら行くしかないですよね(笑)
もう 最高!!本堂の中は入れませんでしたが、左上の本堂の瓦は、備前焼が用いれられて・・・・
緑の森がバックにとっても美しい風景でした(#^.^#) ホント 勉強になりましたね・・・・
匠の大満足の旧閑谷学校でした♪
それから 備前の街並を散歩して・・・・
お気に入りのモノがみつからず フクロウの箸置きを記念にget!
ホントは、最後に岡山城と後楽園にも行きたかったのですが、さすがの猛暑と 松江城での頭痛があったことで、今回は諦めて・・・・岡山で最後に行ったところが招き猫美術館♪
小さな美術館でしたが、バラエティー豊かな招き猫が展示されてて 思わず顔が緩んでいる匠♪
そして、岡山城は次回ということで この旅は、終了です(#^.^#)
匠と嫁にとって、4連休とは、ホント貴重な休みでして(ーー;) ダラダラと過ごす予定でしたが、いい旅が出来たことに感謝して、また、仕事を頑張る次第です\(*⌒0⌒)♪
1年に一度の贅沢な旅でした(#^.^#)
匠と嫁 ~お盆休み③~
2013.08.21
8月16日 いよいよ「出雲大社」へ
朝の7時からお参りする人なんているのかな??なんて思いながらも・・・・・朝食は後回しにして!
どうせなら 朝一 清々しい気持ちでお参りできたらと思い到着!結構お参りされている方がおりビックリ♪
勢溜の大鳥居 道路側からと 一礼してくぐり 反対側からも撮影。 右側の写真の鳥居の遥かかなたにも鳥居が見えるのです♪ 駐車場に到着したあたりで、嫁の頭痛が始まりましたが、この「勢溜の大鳥居」を過ぎると 不思議と頭痛が弱くなり これも出雲パワーなのか?と、松の参道をゆっくりと歩きながら 清々しさを感じてました(#^.^#)
初めての出雲大社に ワクワク(o^^o)
いよいよ 「拝殿」そして「御本殿」へと 厳粛な緊張感の中 ゆっくりとお参りを・・・・
縁結びの神・福の神として名高い「出雲大社」に、家族が それぞれに いいご縁があるようにお願いしてきた次第です♪
そして、清々しい朝を過ごすことが出来た2人でした(#^.^#)
しかし、朝が早いため、残念ながら「古代出雲歴史博物館」を見ることができず(ーー;) 入口に来て朝が早いことに気付く2人でした(笑)ちなみに「島根ワイナリー」も行けませんでした(笑)
それからは、島根半島を経由して日本海を見ながら美保関灯台まで ドライブです♪
途中 「一畑薬師」にも立ち寄り、朝食がまだだった2人には、石段の多さに ハァハァと・・・・言っているのは、嫁でして(ーー;) でも、山頂にあるだけに宍道湖の とてもいい眺めに感動♪
次に、松江フォーゲルパークに立ち寄り。まだだった朝食に 足元がフラフラと(笑)園内を散歩。
園内に手打ちそばがあると聞いて・・・・「不味庵」をみると 朝食にピッタリな「たきごみご飯」♪迷わずのれんをくぐる2人。まわりは、暑さでアイスを食べている人ばかりの中、朝食を食べる2人(笑)
匠は一言「生き返ったわぁ・・・・・」と♪ 嫁も普段食べない米粒を完食♪ それまで嫁は、匠に「朝から何も食べさせてくれん匠ってどうなん?可哀想な嫁。ナビも頑張ってるのに・・・コンビニがあっても寄ってくれんかったし」とブツブツいわれていたのでした(ーー;)
フクロウさんを最後にもう一度みて後にした2人。
そして、いよいよ日本海♪ 夏の日本海荒々しさはなく とてもいい景色。
そして、美保関灯台まで♪
さぁ♪日本海の美味しい海の幸でも食べて 宿泊宿へ移動する時間がそろそろ(ーー;)
最後に 夢みなと公園まで♪ お食事処「弓ヶ浜」で 海の幸たっぷりの丼を食べに・・・・・
ところが お昼を過ぎても 人・人・人・・・・列に並べない2人(ーー;) 仕方なく鬼太郎の前で記念撮影♪
そして タワーにも♪
朝一は、お天気もよかったのですが、少し霞があり遠くの大山までは見えず残念(^^;)
海の幸の丼を諦めて、そろそろ米子道へ向う途中。「日本海」というお店発見♪ やっと、海の幸の丼を美味しく完食♪
実は、列に並ばなくてよかったものの 注文してから待ち時間40分。時間もあまりなく、出ようかと思っていたら やっと運ばれた料理に 写真も忘れて食べてました(^^;) うっ!もうお腹は一杯♪ お味はとっても美味しかったので、待っただけの価値がありました(*≧∀≦*)
松江から出雲の旅は、終わりで、予約出来た旅館「岡山県美作市」へ・・・・・
2日目の旅も無事終わり♪ 最後3日目です(#^.^#) つづく
匠と嫁~お盆休み②~
2013.08.20
8月15日 いよいよ 松江城に到着です♪
かなりの暑さでしたが、首にタオル♪ 片手に日傘姿の嫁♪ マイペースで歩いて探索。。。。
Tシャツの後ろは、汗でビッショリの匠♪ 片手デジカメで 撮りたいものをカシャカシャと♫
お城に魅了される2人(#^.^#)
この松江城は、千鳥が羽を広げたような形から「千鳥城」とも呼ばれているそうです。
また 天守閣からの眺望は360度見渡すことができ、町並や宍道湖の眺めは最高すばらしいといわれております。
ふむふむ。もちろん 天守閣まで探索。。。。確かに360度のパノラマと心地良い風に大満足♫
また、お城の中の柱には、「寄木柱」といって、肥松の一本の柱の外側に、柱を揃えて寄せ合わせ、これを金輪で締めて太い柱が造られていました。もちろん 力学的に強く 堀尾吉春の苦心の作ともいわれており、見応えあり♫ 勿論 その他たくさんのみどころはありますが、いつもお城を見て思うことは、「石垣」を昔の人は、どうやって作っていたのだろうと・・・・
昔の職人さんの技術に、惚れ惚れする匠と嫁。見る視線がちょっと違う2人ですが、学ぶことが多いのです。この技術って 次の世代に残していきたいと願うのでした。
そして、お城のそばに 松江歴史館あり!!
時間の都合上 建物の外観とお庭を拝見♫
そして、出雲市に向う2人。車の中から宍道湖のむこうに沈む夕陽をカシャ♪
こうして 無事1日目は、終了。ホントは、松江城周辺をもう少し探索したかったのですが、時間の都合と嫁のあまりの頭痛に 退散した2人でした(ーー;)
さてさて、明日は、いよいよ今回のメイン「出雲大社」にお参りに♪
匠と嫁 ~お盆休み~
2013.08.19
さてさて、8月のお盆休みもどうにか終わり 今日から年末まで 仕事仕事になりそうですが・・・
この猛暑いつまで続くのでしょう?雨が降らなくなって何日たったの?
そろそろ雨が恋しいこの頃。水不足になる前には、どうか雨が降ってくれますように(祈)
ところで 匠と嫁は お盆休みを利用して お城山から出雲大社 そして 旧閑谷学校と 建物見学をしてきたのですが 少しずつ紹介させて下さいね♪
8月15日 朝起きて どこかに行きたい!と言う匠。急遽 空いてる宿泊先へ予約をして!
それなら 今回 島根県松江市から出雲市 そして 岡山経由に決定(笑)いざ出発♪ ホントに急なんです(ーー;) 前日の飲み会の酒の残りもあり、ここは匠の嫁が運転を(笑)
久しぶりの「瀬戸大橋」 いつ見ても 綺麗でした(#^.^#) この素晴らしい技術 さすが日本人♪
午後3時頃 島根県 米子インターを降りて 一般道へ進み 安来の道の駅
お昼は、軽くコンビニのおにぎりを食べながらだったので ご当地モノ”出雲そば”をいただきました(#^.^#)
お土産には、「あご野焼き」をget!!
”あご”=「飛び魚」 5月から8月頃 あごの産卵直前の時期で、脂がのって最も美味しい時期らしい。
それから 松江城まで・・・・ 運転手は匠。ナビは嫁。今だに地図を見て走るアナログ夫婦(ーー;)
一般道を走りながら ”中海”を見ながら♪ 久々の通り雨に感動しながら移動。
気づいたことは、道の駅の看板むこうに見える 住宅の屋根の色!!地元ならでは、風景を楽しみながら♪
松江城へと♪ 明日へとつづきます(#^.^#)
匠の嫁~ドアノブが・・・・~
2013.08.12
先週末から大型の夏休み中の方も多いことかと?
昨日 郊外に行っていたところ・・・・
お客様(OB)から連絡があり、事務所のドアの握玉のタイプの鍵が内側からかかってしまって トイレに行けないと(ーー;) 明日(月曜日)の朝一に来て♫っと・・・・
今朝一番 事務所に行き ドアの握玉部分を見たけれど、かなりこじ開けようとした無残な姿の握玉部分(泣)
とりあえず、蝶番のピンを外し、ドアをどうにか取り外し 鍵部分を解除に!!ふつ♪ これで、とりあえずトイレに行く通路の確保♪
それから ドアの握玉を取り外ししようと これまた 古いのと 無理をしたので なかなかノブを外すことができず(ーー;) どうにか こうにかノブ部分の取り外しに成功(*≧∀≦*)
古いドアだけど 取り外しはしたくないと・・・・でも ノブを交換までしたくないと・・・・
後は、お客様がちょっと器用な方なので 自分で ラッチ交換と取っ手をつけるから♫と!
匠の嫁の作業は終了♫ アイス珈琲をゴチになり、次のちょっとしたプチ改修の仕事を貰い、帰ってきました(#^.^#)
匠の嫁は、お客様から 何でも相談出来るからと・・・感謝をしていただき、お客様のお役に立てれて良かったです♫
今年は、ホント猛暑続きで、普段から基礎体温が低い匠の嫁にとっては、とっても暑い夏。
匠kenkouは、
8月13日から18日まで 夏季休業とさせていただきます(#^.^#)
19日からは、通常通り 営業となりますので よろしくお願いします。
住まいづくりの基礎知識~スケジュール④~
2013.08.07
本日は、”立秋”になるそうです。とは言っても 毎日猛暑でして、残暑お見舞いとは言えず、猛暑お見舞いを申し上げたいこの頃です。匠も 朝陽が東窓からちょうど差し込んでくるのが 気持ち良かったのですが・・・最近は、朝陽を見るとゲッそり(ーー;) 今日も暑いのかと・・・・只今 匠は、分譲マンションの工事現場にて監督をさせてもらってますが、階数が高くなるにつれて 太陽が近くなると(笑)監督からしたら「職人さんは、ホント偉い!」と 毎日つぶやきながら 自分に気合を入れている様子。最近お気に入りなのは、朝食後のデザートで「焼きプリン」を食べること♪買い物行くと、かごに入れる私ですが、決して私が食べるのではありません(笑)基本 我が家は、甘いモノは、匠が・・・・お酒は嫁が・・・・男女逆転してます(#^.^#)
さて、スケジュールも本日最後になります。
完成時
建物完成・・・建物の「完了検査」を受けます。建物を建てる前に 申請をして許可をもらいましたが、今度は、完成に伴い完了した建物の検査をして、建物の「検査済証」を発行してもらいます。
※最近は、各銀行によって異なりますが、住宅ローンを利用される方には、この「検査済証」を提出するようになっておりますので、確認して下さい。
建物表題登記・・・・「検査済証」がおり次第、建物の「表題登記」をします。この手続きは、「土地家屋調査士」さんによって行われます。通常10日前後日数がかかります。表題登記を簡単に言うと、「2階建 の 1階50m2 2階 30m2 の 木造」がこの敷地のこの位置に建てました。敷地にこんな建物が出来たことを登録すると思って下さい。
建物保存登記・・・・建物表題登記が終わりましたら、この建物が誰の名義のモノかを登録します。そして、ローンを利用している方は、建物にも担保設定を 同時進行で行います。この手続きは、「司法書士」さんによって行われます。これで、完成した建物は、お客様の名義にて登記されます。
※この表題登記の際には、住民票を新住所に移動させ、新住民票を提出して 新住所で登記を行うと、後から住所の変更をしなくていいってことは、少しでも費用が安くなりますね(#^.^#)
火災保険加入・・・・建築中は、建物に火災保険を建設会社がかけていますが、建物の引渡した日からは、お客様がかけないといけません。また、ローンを利用されている方は、銀行より火災保険に加入された証明の書類を提出するようになっております。但し、地震保険は、任意ですから・・・・
建物の引渡し・・・・玄関他 鍵をお渡しします。最近は、工事中の鍵は、本物のお客様が使う鍵を 鍵穴に差し込んで使うと、工事中の鍵は、利用出来なくなるようになっております。技術の進歩ですよね。
完成してから 引き渡しまでも 少々時間がかかりますので、ここは スムーズに事をススメることで、早く引越しが出来るということになります。少々、お客様が行動しないといけないこともあり、ご協力が必要になるかと・・・・
さぁて、引越しですね♪ これで スケジュールのお話は、終わりになりますが、なんでも相談してくださいね。出来る限りのことは、ご説明させてもらいます。
◆引越し準備のポイントとして
普段使うモノと 使わないモノに分けて 使わないモノからは、処分するものへと分けて、不要なモノは、処分をしましょう!!また、箱には どの部屋に置くか!を記入しておくと、運び先が決まっているのでスムーズですよね。