匠の嫁 台所にすだれを♪
2013.07.08
いよいよ 梅雨明けも目前ですね♪
しかーし!大荒れの天気から一転。暑い・暑い・暑い・暑ーーーーい!
急な温度の上昇に 梅雨のジメジメもなくなるのでは?と思うほど!!
さて、我が家は、数年前に義母のことがあり 急遽 中古住宅を購入したのですが・・・台所は、独立型! 匂いや汚れが気になる嫁にとっては、良かったのですが!!
し・か・し!!西面にあるため、夏になると 太陽の高度の位置が違うため とにかく 暑いのです♪ 数年ほどは、我慢をしていたのですが・・・・限界です(ーー;)
汚れたら 気軽に捨てれるモノといえば、やはり 夏だし すだれ♪でしょ?
って、ことで つっぱり棒に すだれを掛けて移動しないように タコ糸で留めて、吊るすだけ!!
いろいろ考えたのですが・・・・
外に吊るすと・・・・ クモの巣だらけ? 強風の度に巻き上げ? 外観上が悪い?
内に吊るすと・・・・ 汚れが気になる? 窓の開閉ができにくい? 建物に傷をつけたくない?
で!予算的にもつっぱり棒に すだれを掛ける!!に決定。
すだれは、夏になると見た目的にも涼しく感じさせてくれるモノ?
これで 西陽対策は、どうでしょう?
しかし!!台所の出窓は、流行ってましたが、手が届きにくくて 汚れるし!普通の窓が一番いいのかもしれませんね(*^_^*)
家づくりで 窓のデザインにばかり気を取られてしまいがちですが、開閉方法・お手入れ方法も しっかり検討してくださいね♪
匠の嫁 座談会へ参加
2013.07.06
今日は、片付けアドバイザー「本田 美貴」さんとの座談会に参加してきました(^_^)
招待してくれた方は、FBで建築系女子会メンバーこと、高松で「整 totono.」の代表こと村尾 和美さんでした。下記のアドレスがHPなので見てみてくださいね。
↓↓↓このアドレスは、本田 美貴さんのブログです。
http://blogs.yahoo.co.jp/mikip0620/30634291.html
私も、この松山で 小さな範囲でしか行動していなかったのですが・・・・
初めて 自分から行動を起こして、輪を広げることが出来た一歩でした。
ブログを読んでいただいた方は、知ってるかと?小さい頃からの名残りで、結構人見知りするし、他の業界に接することがなくて(涙)
でも、今 女性がとっても頑張っている時代なんだなぁと、つくづく感じさせられました♪ 皆さんの目がとっても 生き生きしてて♪ 皆さんに会えたことで、自分をもっとパワーupしなくちゃ!!と・・・励みになった座談会でした♪
今日は、匠の嫁の「心の整理整頓」が出来た貴重な一日でした♪
匠の嫁 ゴミ箱が飛んでいく
2013.07.05
2日ほど かなり荒れた天気でしたね。いよいよ梅雨明け間近なんでしょうか?
我が家は、勝手口横に置いてあるゴミ箱(45L用)が、4つあるのですが、庭に飛ばされて、ゴミも散乱、ゴミ箱も泥だらけという被害にあいました(ーー;) それも、偶然ゴミの量が一番少なかったときもあって・・・・それも これが2回目です(笑)
以前からゴミ箱の底に レンガorブロックでも入れて置いたら?なんて思いながら、強風の時だけ 気をつけていたのですが・・・・今回は、残念ながら何も対策をしておらず、こんなことに(涙)キレイに洗って捨てているプラゴミと空き缶を また洗い直し、ゴミ箱もこの機会に綺麗に洗うことになりました。
こんな時 ゴミ置場があればなぁーーー
勝手口を開けてゴミを入れようとしたら雨の時は、濡れてしまうし!
ゴミ箱本体もかなり汚れてしまうし!
かと、いって家の中に取り込むには、匂いが気になるし!
うーん。やはりゴミ置場として、何か囲いを考えなくては?
新築を考えている方!台所廻りをリフォームされる方!
家の中だけでなくて、ゴミ置場をどうするか?も考えてみてはいかがですか(^_^)
毎日の生活を送る中で 便利さは、家事の負担を少しでも減らしてくれるのではないでしょうか?
匠の暮らしの豆知識6
2013.07.04
そろそろ 梅雨の終わりがみえてくる頃。暑さというより、猛暑対策をしないといけませんね♪ 各現場でも最近は、熱中症対策について 注意を呼びかけているのです。
特にワタシたちの建築業界は、外での作業であり、汗を大量にかくことで、かなりの体力消耗になり、熱中症になりがちなのです。ここで、知ってる人はいいのですが、もう一度熱中症の予防について 語らせて下さい。
*****特に注意をしないといけない日!!*****
①気温が高い ②湿度が高い ③風が弱い ④急に暑くなる
*****熱中症の症状は?*****
軽い症状としてまずは ⇒ めまい 立ちくらみ 筋肉痛 汗がとまならい
次にこんな症状になります ⇒ 頭痛 吐き気 身体がだるい 虚脱感
重症な症状として ⇒ 意識がない けいれん 高い体温 まっすぐに歩けない
*****熱中症の対策は?*****
■軽い症状な場合 ※自力で水分等の補給が出来ない場合は、救急隊を要請しましょう!
①涼しいところに避難する ②衣類を脱がし身体を冷やす ③水分・塩分を補修する
■重症である場合 ※意識がない!返事がおかしい!
①救急隊を要請 ②涼しい場所に避難させる ③衣類を脱がせ身体を冷やす ④医療機関へ搬送
*****予防のポイント*****
・外で何かする場合、なるべく日陰を歩いたり、帽子をかぶる、日傘をさすなど 暑さを避けましょう!
・こまかく水分補給を取りましょう!できれば喉が渇く前がいいですね♪ 梅干もいいですよ!
・吸汗・速乾素材などの衣服を活用して 服装の工夫も大事です!
特に注意して欲しいのが 「小さな子供さん」と「高齢者の方」ですね。水分補給は、必ずして欲しいこと。部屋の中での熱中症になる方も多いので 部屋の温度をみて エアコンで調整をお願いします。節電も大事ですが、自分の身体を守ることも大切です。
これから 夏の本番に向けて暑くなるばかりです。若い方は、汗をかく機会を徐々に増やしておくのもいいでしょう!熱中症にかかりにくい身体になりますからね♪
熱中症対策をしっかりして 夏を乗り越えましょう!!
匠の暮らしの豆知識5
2013.07.03
最近の住宅から”床の間”が消えているのをしってますか?
和室もない住宅もある時代ですから 床の間って何?って思われる人もいるかもしれません。
床の間の意味と価値について 少しだけ見直してみませんか?
「床の間」って何?
和室の間の一隅が、一段高くなり「掛け軸」や「飾りの置物」や「生花」を飾ったりするところ。正しくは、「床(とこ)」で、「床の間」は俗称とされるのです。
そして、その「床の間」は、近世初期の書院造りに取り入れられた「主君の座」。その場所は、聖なる空間であり「ハレ」の場でもあり、そして、その人の権威をあらわす場であったと言われてます。
「とこ」という日本語は、頑丈でビクともない、絶対に変わらないモノのこと。「永遠」という意味を持つ言葉なのです。家をつくる際に、ゆかを張ったり、畳を敷いたりしますが、その中で、絶対に安全で抜けたりしない一隅が「床の間」である。だからこそ 昔のお殿様はそこに座り、将軍になると 床の間は、一段と高くさらに豪華に造られていたのです。一家の求心力や、一族が絶えることなく 永久に続くことの象徴が「床の間」であり、「ゆか」の一部に「とこ」を置くことで、建物全体を統率する秩序を与えたといわれております。
今の時代にとって、「床の間」は、「もったいない」スペースということしかなりません。だから、今の時代から「床の間」は、消えつつあるのでしょう。しかし、今でも一戸建ての多くの家には、床の間があり、家の中の最上の席を聖なる空間として、一家の精神の拠り所として生活していた時代の心を反映したものと言って良いのでしょう。
今の時代、雑多のものがあふれがちな家の中で、床の間だけは余白のある空間。そして、その余白に 清浄な空気が流れていくような気もします。美しく整えられた床の間に 神棚にも似た雰囲気があるのは そんな理由からなんでしょうか?
現在の暮らしの空間は、昔に比べて狭くなっています。「床の間なんて無駄なスペースだ」という考え方もありますが、狭い家の中にこそ、たとえ小さな床の間のような空間を!そして、その床の間は聖なる空間であり、家の中心となる空間が 必要な気がするのはワタシだけでしょうか?
確かに限られた居住空間のスペースしか持つことが出来ないですが、その気になれば、現在のくらしだからこそ「床の間」のような聖なる空間をつくることが必要なのかもしれません。日本人の 心を 伝統を 受け継いでいけるのもワタシ達 日本人の特権のような気がします。今もう一度「床の間」をとおして見直してみるのはどうでしょう??
匠の暮らしの豆知識4
2013.07.02
ここ数日の梅雨のお天気 さて みなさんは、どこに洗濯モノを干しているのでしょか?
洗濯モノを干すspaceについて考えてみたいと・・・・
今年のはじめから 「黄砂」・「PM2.5」・「花粉」 空が晴天でも青空が見えないことが多くなりました。
そして、毎年この時期は、梅雨の季節 雨がしとしとなら良かったのですが、ゲリラ雨のような時もあり、やはり外に洗濯モノを干すということが 出来なくなっています。
また、ある資料を見ると、夫婦共働きの家庭では、ほとんどの方が部屋干しをしていると・・・・
では、部屋のどこに干しているのか?と言うと、小さな洗面所のspace また リビングの窓際に干すという人がほとんどだそうです。
洗面所のspaceを広く取り モノ干しspaceを確保するのも一つの提案かと?しかし、リビングに洗濯モノを干していては、くつろいだり 食事したりの空間には、少々 目障りのような存在になるのではないでしょうか?
そこで、新築を考えたり、水廻りのりふぉーむを考えている方は、「洗濯⇒モノ干しspace」を考えてみてはどうでしょう?どの位置に モノ干しspaceがあると 家事の動線が楽になるのか?そして、もう一つ たたんで収納するところまで!!
先日 不動産屋さんから建売のPLANの依頼があり、考えていたのですが・・・・やはり 夫婦共働きの設定となると、無駄なspaceに思われがちですが、部屋ウチの洗濯モノ干しspaceのあるPLANを提案してみました。
一時は、広い空間のリビングにとらわれていたのですが、いくら広くても 洗濯モノがあってはね!!
現代は、夫婦共働きが主流な時代です。忙しい日々を送っているからこそ 自分たちの住まいに戻ったときぐらい、癒されて欲しいと願う私は、自分たちの生活スタイルにあった 間取りを考えてみて欲しいのです。
匠の暮らしの豆知識3
2013.07.01
あかりと節電について
日本は、経済成長とともに 「何もない」⇒「少しある」⇒「たくさんある」まで進み、今では「欲しいモノを探す」と・・・・そんな時代になりました。
「モノがたくさんあること!」「たくさん持っていること!」が 自分たちは豊かな生活であると思い込んでしまい、「これで良い♪」という基準がないまま 今のモノが溢れている生活となっているのではないでしょうか?
そこで 日本の照明が明るすぎる?って 言われているのを知ってますか?
満月の夜、月夜のあかりの下では影もでき、「明るい」と感じた方もいるのではないでしょうか?満月の照度は、「0.2ルクス」 そして、一般家庭のリビングの照度は、「200ルクス」程度。月の光は、たった1000分の1の明るさしかないにも関わらず「明るい」と感じることができるのです。「これであかりは良い♪」と基準があれば、今の明るさより 暗くても満足していたのかもしれません。
東北の大震災の後、突然「節電」と言われ、慌ててどうしたらいいの?と不安になる方も多かったと思われますが、ちょっとだけ自分の生活に対して見る視線の角度を変え、自分に合ったスタイルを作っていくのもいいのではないでしょうか?
週末の家族団らんのとき 食事のとき キャンドルを利用することで 家の中のインテリアや お皿や 料理が 美しく見えたり、家族の顔も違って見えたり? 揺れるあかりの美しさを楽しんでみるのはどうでしょう?今ままで 気づかなかったモノが 見えてきたりするのではないでしょうか?
たくさんモノがあり過ぎるこの時代。だからこそ 自分流のスタイルを探し、つくりあげることができるのではないでしょうか?
モノがあり過ぎて 感謝の気持ちもなくなってしまっている今、もう一度 自分たちの生活を見直さないといけないのかもしれません。
自分たちは、生きているのではなく・・・・生かされているのです。
匠の暮らしの豆知識2
2013.06.28
湿度が高い日が続いております。6月と言えば”雨”を思い出します。「黴雨」(ばいう)とも書くのですが、ジメジメした天気が続きますよね。
この季節、案外 身体が冷えるのを知ってますか?こんなときこそ ゆっくりとお風呂に入り、身体も心もリラックスをしてみませんか?
夏に近くなれば そして 夏になると 暑いからシャワーだけ!ってそんな方も多いのでは?
夏だからこそ お風呂に入って身体を温める♪
お風呂に入るのは、身体の汚れを落とすだけではありません。身体を芯から温めることで、血液のリンパの循環を促して臓器の機能を高めてくれて、心身の疲労や緊張を解きほどこしてくれるそうです。
私たちは、高温多湿の国である日本で生きています。この蒸し暑さの中では、皮膚の表面から汗が蒸発しにくく、そのためか 体温調整をコントロールしている自律神経に負担がかかり 体調をくずしがちになるとも 言われています。
そして 夏になるとやはり薄着になりますよね。どこに行っても冷房が完備されており、知らない間に身体は、冷やされているのです。
暑さで疲れが倍以上感じる方も多いかと?
夏こそ ゆっくりと ぬるめのお湯(38℃ぐらい)に
つかる入浴方法が効果的なんです♪
しかし!お風呂から出て 身体の水分をふかずに クーラーで身体を冷やしては湯冷めして 体調をくずす原因になります。湯上りを快適に過ごすためにも 汗をしっかり吸収してくれるものを着るようにしましょう!そして、水分補給をしっかりと♪
最近 アロマ入浴剤とやらをよく耳にします。手作りで 自分のお気に入りの入浴剤を作ることも出来るそうです。
先人の知恵を借りるのであれば 今の季節 手軽で「万能の薬草」と言えば、よもぎでしょ♪ 効果的だと!!
************* 匠 VS 匠の嫁 ****************
匠「冷蔵庫にいいもん見っけ♪」鼻歌♫ ”4個入 焼きプリン”
嫁「そうそう 安売りしてたから・・・・」 心の声「子供か!!」
匠「こんなん 小さいわぁ(ーー;) 一口でなくなるで・・・・」
嫁「じゃぁ 全部 食ったら??」
匠「そうじゃなぁーーー」1個目 あっと言う間。2個目 あっと言う間。
嫁「ホンマに まだ 食うんかい??」
匠「うーーーん。さすがに2個でええわぁ 満足じゃぁ」
嫁「そんなん食うから 痩せんのや!!( ̄▽ ̄)」
匠「そんなん言うなら 買ってくるなやーーーー」
ちなみに 匠と嫁の 大人二人家族ですが??
匠の暮らしの豆知識
2013.06.26
梅雨に入り なかなか降らなかった雨も ここ数日で 山も ダムも 田んぼも 地下も 満腹状態になってますね♪
梅雨から夏にかけて特に気になるのが食品です。今朝も バナナにカビ発生!回収騒動があったようですが・・・・
この時期になると 実家からもらってくるのが「梅干」です。
朝食時に 1個 そして、お弁当に 1個
殺菌効果もあり、疲労回復に良いと言われている梅干は、これからの季節に我が家ではかかせないモノとなります。
梅干は「一日の難のがれ」と先人は言っていたそうです。
朝一に梅干を食べることで 一日喉が乾かない なんて言い伝えがあるそうです。昔の先人たちは、自分の身体で体験して 自分の身体がわかっていたのでしょうね。
それこそ 昔から 梅干は、保存食だけでなく 傷の消毒(戦国時代)に使われたり 食中毒や伝染病の予防には なくてはならない食だったのです。また、酸っぱさから 唾液で喉の渇きを癒していたとも言われるそうです。
クエン酸をはじめとする成分が詰まった梅干は、さまざまな働きで身体をしっかりサポートしてくれるとも言われております。
梅干のほか漬物などの保存食は、ときが醸し出した旨みや風味、そして、栄養が含まれているのですね。先人たちの知恵を 今もこの時代に引き継いでくれている母に感謝して、私たちは今 保存食をもう一度 見直してみるのもいいのかな?と・・・・なんでも 簡単に手に入るこの時代だから モノがありふれている時代だから 今見直さないといけないのでは・・・・
匠の暮らしの予備知識
2013.06.25
さぁ ジメジメした梅雨が終わると 暑い夏がもうそこまで!!梅雨に入った途端に夏日が続いておりましたが、夏の準備は、出来てますか?
エアコン・扇風機など もう使用開始された方も多いことと・・・・そこで、ちょっとだけ知っておくだけで便利なこと!!知ってる方は続けて下さいね♪
エアコンは 2週間に1度はフィルターを掃除すること!!
フィルターのホコリを掃除機で吸い取り 汚れがひどくなったら中性洗剤を入れた ぬるま湯で洗い 影干しをして乾燥。
設定温度は 「28°」にしましょう!
1℃ 設定温度を高くすると 約10%の節電になります。
風量設定は 「自動」にしましょう!
冷房のときは、風量は自動の方が節電になります。
猛暑のときは エアコン+扇風機を組み合わせると!
夏といっても猛暑のような時 設定温度を上げる前に 扇風機の弱い風でいいので 自分にあたるようにするのです。体感温度が下がり 涼しくなります。扇風機は弱運転で継続することをオススメします。
帰宅したらまず換気を!!
つい暑い家の中に帰宅すると エアコンのスイッチを押してしまう方も多いかと思われますが、まずは、窓を開けて換気をして下さい!家の中のまず暑い空気を換気してから エアコンをつけることで 早く効率的に部屋を冷やしてくれます。
ちょっとしたことですが、知っているだけで 節電になります。お試し下さい。
****************************************************************
匠 VS 匠の嫁 お好み焼き
匠「今夜は、久ぶりにお好み焼きやなぁ・・・」
嫁「そうなんや!今日は、ちょっと涼しかったけんね。久々に作ってみた」
匠「お前 ちゃんと半分に切り分けせんといかんで・・・」
嫁「うん わかってる♪ ちゃんと 半分に切ってるから!!」
匠「お前は 目が悪いんかぁ どう見ても 1対2 ワシのが2/3あるじゃろ」
嫁「あんたこそ 老眼で見えんなったぁん??どう見ても 1対1やで」
匠「お前 ホンマ ひどい 鬼嫁や・・・・・ でも うまい♪ うまい♪ 」
と、結局食べてしまう匠です。
どう見ても 1枚の大きなお好み焼き!1/4に切り分けるのですが、まずは、1/2に切って 次、1対2の大きさに切り分けてます(#^.^#)
匠の言う通り 我が家は 1対2の大きさなんです。身体の大きさに合わせて切らせてもらってます( ̄▽ ̄)